皿洗いはストレス解消に役立つ?

食事の後の皿洗いはストレス解消などに役立つと、アメリカ・フロリダ州立大学の研究チームが研究結果を発表した。研究チームは、皿洗いに集中することは、瞑想のプレエクササイズとして効果があるとしている。

研究チームは51名の学生を二つに分け、一つめのグループには「皿を洗う時に使う洗剤の香り、洗剤の泡の感触、茶碗や皿の形状など視覚、臭覚、手の感触を綴った230文字からなる文章」、二つめのグループには「皿を洗う時の基本的手順を綴った同じ長さの文章」を読ませた。読み終えてから、全員は18個の皿を洗う実験を行った。

すると、皿を洗う時に視覚、臭覚、手の感触に注意して行ったグループの緊張度は27%軽減され、精神統一ができ、より前向きになったと感じる度合いが25%増加した。一方、もう一つのグループには顕著な変化はみられなかったという。

研究チームは「各種の活動に専念することを通じて、集中力及びプラス思考を高めることができる」という研究論文を纏め、瞑想に関する科学的・学術的研究誌「マインドフルネス(Mindfulness)」に発表した。

(翻訳編集・山田)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。