環境NGO、汚染企業1069社を公表 「スモッグ発生の原因である」=中国
【大紀元日本12月11日】中国の環境NGO「公衆と環境研究センター(IPE)」は9日、報告書「上場企業のスモッグ危険度」を発表し、上場企業の約4割は大気汚染物の排出基準に違反し、うち金属や機械関連などの重化学企業がスモッグ発生の原因になっていると指摘した。中国メディア・中新網が報じた。
IPEは政府機関が発表した汚染統計データに基づいて中国初の上場企業による環境保護対策データベースを立ち上げた。なかには、A(上海・深セン)株、H(香港)株と一部の海外上場企業を含む上場企業2679社のうち、1069社が汚染企業に名を連ね、全体の約4割を占めている。
「APECブルー」で知られた青空はAPECの閉幕とともに消えた。中国の東北地方、北京・天津・河北地域、長江デルタは9日、再び深刻なスモッグに見舞われた。同日午後3時頃、北京市内の微小粒子状物質PM2.5の濃度は400μg/㎥以上に上昇し、「危険」水準に達した。
同報告書によると、大気汚染源となる上場企業は火力発電所や鉄鋼、セメント、非鉄金属、化学工業など5つの業種に集中している。鉄鋼会社36社のうち、34社が環境保護基準に違反しているとして当局から行政指導を受けた。電力会社の約80%は環境規制に違反したことがあるという。
(翻訳編集・王君宜)
関連記事

「習近平」ワードのせいで米国人気配信者のライブ配信は「終わった——」

中国は巨変の前夜にある。「王朝滅亡」の凶兆が中国全土に再び「血の色」に染まる空。

遠方の遺族の思いを代わりに届ける「墓参り代行」サービス、この新たな職業が、中国各地で広がりを見せている。

またも中国製EVの重大事故。衝突後に発火し、車内に閉じ込められた女子大生3人が焼死した。車両のドアロックが解除されなかったことが悲劇を拡大させたという。

半年間も水没したままの中国の村々、政府の不作為が生んだ「人災」。