いとこもおじもおばもいない 二代目一人っ子時代 より「非社交的」に

一人でパソコンゲームに興ずる少女 (Getty Images)

【大紀元日本5月15日】中国政府の人口規制政策により、1980年代以降に生まれた人の多くは一人っ子。二代目一人っ子時代となった今、国内メディアはその特殊な成長過程による社会問題を取り上げている。

 中国ではいま、4+2+1の家族構成が一般的となっている。4人の老人に2人の成人と1人の子供。親となる2人の成人も一人っ子の場合、その子供となる二代目一人っ子は、兄弟がいないうえ、いとこもおじもおばもおらず、親族関係が非常にシンプルなものになる。

 新華社の報道によると、物質的何不自由なく育った二代目は、幼少時から遊び友達が少ないため、「非社交的」な子供が多い。ほとんどは祖父母と両親に甘やかされながら、一人ぼっちで育ったため、人付き合いが苦手。こんな彼らは、幼稚園ではグループの遊びを好まず、他人との協調を嫌がり、先生とのラジオ体操すらしたくないという。

 北京のあるベテラン幼稚園先生は、「このような子はとても多い」とし、「彼らは多少現実離れの環境で生きているため、わがままで、他人の感情と情緒を察するのが苦手だ」と話した。

 広東省の中山大学の心理学教授・郭麗さんは、「この種の子供は過保護にされているため、競争力が弱いほか、他人に自分の感性や考えを伝えるコミュニケーション能力も低い」と指摘した。

 このような子どもたちが成長し社会の主流になれば、国民性が大きく変わってしまい、一連の社会問題を引き起こす、と郭教授は警鐘を鳴らした。政府は教育などの面から早急に対策を講じるべきだと進言した。

 

 

(翻訳編集・叶子)

 

 

 

 

関連記事
中国北京市では4日、当局の諮問機関にあたる中国人民政治協商会議(政協)が開幕された。中国メディアによると、政協の男性委員は会議で、少子化の対策として30歳以上の未婚女性の出産を認めることを提案した。
中国国家統計局は17日、2021年の全国出生数は1062万人で、5年連続の減少と発表した。また、昨年の出生率(人口1000人当たりの出生数を示す比率)は7.52人と1949年の共産党政権樹立以来の最低水準を記録した。
近年、中国の少子化問題は深刻になる一方のようだ。地方政府はこのほど、子育ての負担を軽減するとして優遇融資策を相次ぎ打ち出した。中国では初の試みとみられる。
中国は日本よりもはるかに深刻な少子化に直面している。中国共産党政権は7月20日、夫婦1組につき3人まで子供をもうけることを認める方針を打ち出したのに続き、出産を奨励するさまざまな政策を導入する文書を正式に発表した。中国共産党(中共)は、急速に進む少子高齢化による経済成長鈍化などへの危機感を抱き、産児制限を緩和する方針だ。
6月16日未明、ファン・ビンビンが19歳年下の弟・範丞丞(ファン・チェンチェン)の誕生日を祝いました。21歳の範丞丞は成人となりましたが、範氷氷は彼を「坊や」と呼んでいました。