pixta

【味の話】 おせち料理

【大紀元日本1月1日】お正月を彩るおせち料理は華やかなお祝い料理としても、お正月の保存食としても欠かせない存在です。おせちとはお節供(おせちく)の略で、年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来ました。祝い膳とはお正月などのおめでたい時に食べる料理の事で、おせち料理のほかにお屠蘇(とそ)、お雑煮などが挙げられます。

 さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。

 おせち料理は五節句の料理のひとつで、平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来しています。お節供とは節日(せちにち)に神にお供えをし、宴を開く宮中行事です。節日とは中国の暦で定められた季節の変わり目【元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)】の事です。ですからおせちは“お正月”だけのものではなく、3月3日(雛の節句)、5月5日(端午の節句)といった季節の節目となる行事日(節句)ごとに、年神様に供えるための「お節」料理でした。節供(せっく)行事には、供え物とごちそうが欠かせません。そもそも「節供」は「節句」とも書きますが、神に「節」の「供え物」をする、ということからきています。

 江戸時代後期に江戸の庶民がこの宮中行事を生活に取り入れ始めたのをきっかけに、全国的におせち料理の風習が広まりました。やがて節句の一番目にあたる正月にふるまわれるご馳走だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。

 おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。 詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。

 一の重…祝い肴〔ざかな〕三種と口取り 

 二の重…焼き物

 三の重…煮物

 与の重…酢の物

 また、以下のように、おせち料理に詰められる料理にはそれぞれに意味が込められています。

 ●祝い肴三種

 黒豆・・・「一年中まめ(元気、勤勉)に働けますように」との意味を込めて。

 数の子・・・たくさんの卵を持つ数の子には、子孫繁栄を願う気持ちが。

 田作り・・・昔はイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作を願う意味が込められます。

 ●口取り

 紅白蒲鉾・・・紅白はおめでたい意味があるとして、結婚式などでも用いられる彩り。

 伊達巻・・・「伊達」には華やかという意味が。巻き物には知識や文化の発展を願う意味もあるそう。

 栗きんとん・・・きんとんは「金団」と書き、豪華さを表しています。

 昆布巻き・・・「よろこぶ」にかけて。

 ●酢の物

 紅白なます・・・お祝いの水引をかたどったもの。おめでたい意味があります。

 ●焼き物

 海老・・・腰が曲がった海老は長寿の象徴。長生きできるようにとの意味を込めて。

 ●煮物(煮しめ)

 里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。

 レンコン・・・穴があいたレンコンには、先を見通せるようにとの意味が。

 くわい・・・くわいの大きな芽に、出世を祈って。

 ごぼう・・・地にしっかりと根を張るごぼうは、お正月料理に欠かせない存在でした。

 ところで、お節料理はいつ食べますか? 一般的には元旦に食べるものだと思われている方も多いでしょうが、北海道、東北地方には大晦日にお節料理を食べる風習があるそうです。

 昔、一日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりでした。そのため、この日に縁起物であるお頭〔かしら〕付の魚を用いた正式な食事を家族揃って食べるなどしていました。一部の地域ではこの風習が残っており、大晦日におせちを食べるのだそうです。これを「年越し」「年取り」といいます。年越しの夜は除(じょや)ともいいます。かつて、除夜は歳神様を迎えるため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、シワが寄るなどの俗信があったそうです。

 最近では、デパートやスーパーをはじめインターネットの通信販売などでもおせちを購入できます。しかしその反面、昔からの風習を大切にして手作りにこだわる家庭も多く、今もなお、おせち料理は日本の文化に根付いた伝統的な食文化として受け継がれています。

 

 (文・大鬼)

 

 

 

関連記事
寒い季節こそ、ゆったり過ごし心身を整えるチャンス。睡眠や食事、メンタルケアで冬を快適に楽しむ方法をご紹介します。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説
家庭の天敵、ゴキブリ対策を徹底解説!侵入を防ぐ方法から効果的な駆除方法まで、日常生活に取り入れやすい対策を紹介します。
料理の中には、一体こんなもの、誰が作ったんだよ、みたいなものがありますよね。この「耳うどん」もその中の一つ、神のお告げという話も、食べていて話が弾みそう。
質素倹約の達人、エイミー・ダシツィンの知恵を紹介。『タイトワッド・ガゼット』は、現代でも通用する節約術と豊かさの本質を教えてくれます。