【草木染めの植物】橙(ダイダイ)

【大紀元日本1月6日】ヒマラヤ山麓に起源をもち、樹勢が強く、全国で栽培されるミカン科の常緑高木。日本に野生しているものは橘で、ユズも古くから日本に入っていましたが、つぎつぎと品種改良されています。ダイダイは春に白い花が咲き、秋に実がなり、冬に黄色く熟しますが、実は木から落ちず夏には再び緑色に戻ります。縁起の良い果物とされ、鏡餅などの正月の飾りには欠かせません。

ミカン科のダイダイ、レモン、カラタチなどの幼果を乾燥したものは枳実(きじつ)、成熟果実は枳穀(きこく)と言われる生薬です。

【薬用効果】枳実、枳穀は、体内の気がスムーズに流れるように働きます。主に消化器系に作用して腹痛、便秘、食欲不振などを改善します。一日量は乾燥物3~9gを煎服します。また、橘、温州みかんの成熟果実の皮を陳皮(ちんぴ)、成熟前の果皮を青皮(せいひ)と言い、同様に気の滞りを解消します。ただし、陳皮は肺系に、青皮は肝系にも働きます。民間でもネギ、ショウガを加えて熱湯を注ぎ風邪の予防に用いられ、入浴剤としても使われます。

【食用】ダイダイは酸味が強く風味がよいのでポン酢として多用されます。しかし、ミカン類にはカンキツ属、キンカン属、カラタチ属と数多くあります。それぞれに属する果実は生食あるいはジュースにして料理する健康美容食品ですし、ジャム、ケーキなど嗜好食品にも多く利用されます。特に温州みかんは冬季の代表的果物です。多くの人々に好まれていますが、食べすぎると手のひらが黄色くなることもあります。

【染色用】乾燥した温州みかんの皮を煮出して染液とします。シルクのスカーフを染め、アルミ媒染すると鮮やかなミカン色となりますが、数カ月で退色しました。染料とするにはもうひと工夫する必要がありそうです。ある資料では、レモンやオレンジをウールに同様の黄色が染めてありましたが、時間経過の結果は不明でした。

ダイダイの実(撮影=大紀元、2008年12月19日)

ダイダイの木(撮影=大紀元、2008年12月19日)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。