【草木染めの植物】十薬(ドクダミ)
【大紀元日本6月28日】東アジア地域に広く分布し、日本にも山野や庭先に自生するドクダミ科の多年草。白い花弁状の4枚の苞を持ち、黄色の穂状花をつけますが、臭気がとても強く、地下茎で広く繁殖するので雑草として嫌がられます。しかし、園芸種として白い苞が八重のもの、葉が3色に色分けされたものも現れています。一方、昔から化粧水や民間薬として外用に、またお茶でも常用されていますが、多種多様の病気に効き目があるため十薬と言われている生薬です
【薬用効果】 花期から果実期にかけての全草は、風乾したものが魚醒草・重薬・十薬などと呼ばれます。解熱解毒作用、利尿作用、さらには抗菌作用もある薬です。乾燥物は、一日量9~30gを煎じて服用し、外用には適量を使用します。ただし、長時間煎じてはいけません。生葉は火であぶったり、汁を絞ったりして傷などの患部に貼ります。
【食用】 若い茎葉は一度塩茹でして天ぷらで食べることもできます。
【染色法】 生の茎葉を熱煎して染液をつくります。錫媒染で薄黄色、銅媒染で薄茶色となりますが、染まり難いです。
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?