【ハーブティーを楽しみましょう】(5):西洋オトギリソウ

【大紀元日本4月29日】「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップと鹿の子草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たら、すぐに常備してあるハーブティーが登場します。古くから伝わる薬草の文化が現代の生活にも活きているのです。薬草の権威、M. Pahlow氏のレシピーを参考にドイツのハーブティーをご紹介しましょう。

西洋オトギリソウ(Hyperici herba)

オトギリソウ(絵・前田純子)

今回は西洋オトギリソウ、ハーブ名としては、単にオトギリソウまたはセントジョンズワートと呼ばれています。西洋オトギリソウ(以下オトギリソウ)は、日当たりの良い傾斜地や水はけのよい草地、道端などに自生する多年草で、ヨーロッパ全域と中央アジアに分布しています。高さは25cmから90cmに伸び、6月から9月にかけて、黄色あるいはオレンジ色の花を付けます。見分けやすい特徴を持った植物で、茎は丸や四角ではなく、二つの角を持ち、葉っぱには、光に透かすと穴が開いたように明るい点々が見られます。花は指でつぶすと、血のような赤い色になります。花が咲いている6月ごろに根から数センチ上がった辺りで切り採り、束ねて風通しの良い軒下などにつるして乾燥させます。

〔効用〕

オトギリソウに多く含まれているヒペリシンには、消化器および胆嚢の内分泌を高める働きがあるので、胃・腸・胆嚢の不調を改善します。また、鎮静作用もあるので、軽いうつ症状にも効果があります。オトギリソウ茶療法(下記)の後は、明らかに気分が軽くなるといいます。そのため、オトギリソウは植物の抗うつ剤とも呼ばれています。

〔オトギリソウ茶の作り方とオトギリソウ茶療法〕

オトギリソウ、茶さじ2に水カップ(大)1を注ぎ、火にかけ沸騰させます。

数分置いた後、茶漉しでこします。オトギリソウ茶療法は、このお茶を1日2回~3回、数週間飲み続けます。このハーブティーを続けて飲むと、肌が日光に敏感になるので、続けて飲んでいる間は直射日光をさけてください。

〔有効成分〕

芳香油、ポリフェノール、ヒペリシン 他

(エリカ)

関連記事
「モラルも伝統文化も、やはり人が大昔から育ててきたものだと思います。そして新しいものを見つける中で、今までの伝統文化は絶対生きてくると思います」神韻の世界最高峰を誇る中国古典舞踊と音楽の舞台に、劇場は熱気に包まれ観客からは感動の声が上がった
熱い飲み物やお酒が食道がんのリスクに?知らずに続けている食習慣が健康を脅かすかもしれません。予防のポイントやおすすめの食材を詳しく解説します。
ジャンクフードがやめられないのは腸内ウイルスのせい? 最新研究が示す「食物依存」と脳の関係を解明し、新たな治療の可能性を探ります。
台湾女優で「大S」として知られるバービィー・スー(徐煕媛、48歳)さんが3日までに日本にてインフルエンザによる肺炎のため亡くなった。
節分の風習には、陰陽五行説に基づく深い意味があります。豆まきや恵方巻など、自然の力を借りて春を迎える知恵が詰まった節分をぜひ楽しんでみてください。