大人がやることを、子供は見ている

【大紀元日本5月20日】テレビのニュースでは暴力、殺人、詐欺などの報道が溢れている。子供たちに人気のドラマやアニメにも、暴力、いじめ、争いの類の番組しかない。子供たちは毎日、悪意に満ちた、はらはらするようなテレビ番組を見ているのだ。

学校は小さな社会であり、そこで出会う問題は、子供にとって結構重大だ。彼らは友達とケンカになると、テレビから学んだ方法で問題解決しようとする。いわゆる、「声が大きい者ほど、勝っている」という論理や、「忍耐することや冷静になることは、つまり負けである」といった考えを持っているため、やられたらやり返すのが当たり前になっているのだ。

先日、私は美術の授業の時に、一枚の大きな白い紙を用意し、クラスの皆で一枚の絵を完成させようとした。皆で描く場所を分担し、協力して一枚の絵を完成させることは、小学生にとって難しい課題だ。議論したり、争ったりすることもあると思うが、彼らに小さい時から、話し合いで問題を解決する能力を身につけさせたいと思ったのだ。

すると、予想通り3分もしないうちに、争いが始まった。

「ここに書かないでよ!」

「ねえ、こうじゃないよ、いったいやり方が分っているの?」

「書き間違っているよ!私がやるよ!」

「いやだってば!先生、先生!」

早速、私の出番だ。

「問題が起きたら、その問題の解決方法を皆で考えてごらん。ケンカしても絵は進まないし、声がうるさくなるだけでしょう!」と私が言った。ようやく皆静かになった。

しかし、またすぐに、二人の子供が小声で喧嘩を始めた。でもその時は、私は黙っていた。まだ二年生だから、多少のケンカは仕方ないかもしれない。またうるさくなったら、私が割って入ればいい、と考えていた。

するとその時、小さな声が耳に入った。「先生が言ったでしょ、ケンカは無駄だって!」隣でケンカする2人を見ていた淳淳の声だった。

すぐ側にいた祐祐も、「そうだよ。早く解決方法を考えたほうがいいよ。」

友達の影響力はさすがだ。二人の子供はすぐにケンカをやめ、一人は先にごめんねと謝り、もう一人も「じゃ、あなたはここに書いて」と場所を譲った。その後は何もなかったように静かになった。子供達の純真さを目の当たりにした私は、小さな感動を覚えて、彼らをじっと眺めていた。

大人が子供たちに教えられることはたくさんあるが、その原則のひとつは「身をもって範を示す」ことだ。私たち大人が、ちっぽけな勝利感を得るために他人と争い、時に暴力、策略を使っているとき、子供たちはしっかりと見ているだろう。子供たちがまっすぐに、正しく成長するために、私たち自身が争いを止めなければならない。

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。