中国:食品価格の上昇がインフレ圧力に
【大紀元日本3月20日】中国国家統計局が公表した数字によると、中国における2月の消費者物価水準は、前年同期比で2・7%上昇したが、これは食品価格の上昇の影響を受けたことによるものであり、1月における消費物価の総水準は、前年同期比で2・2%上昇した。
BBCの報道によると、経済アナリストの見解として、中国経済の過熱と資産バブルの懸念は依然として存在するが、金利の引き上げはおそらく全く必要ない。彼らの指摘によると、世界の食品価格の下落、及び政府の景気過熱への対応が奏功し、今年下半期のインフレは緩和するものと予測される。
マクアリー証券の経済アナリストであるカーブ氏は、「中国の食品価格は、世界の食品価格の影響を受けて上昇しており、中国はこの問題に対してなす術がない」と語る。
インフレ圧力
カーブ氏はまた、注視すべきインフレ要因として、現在の銀行利率が相対的に低く、このために投資家が資金を銀行に預けておく意欲があまりないことを指摘した。
逆に、投資者は、資金を株式市場や不動産市場に振り向ける可能性が非常に高く、これが資産バブルのリスクを形成することとなる。
その結果、高水準のインフレが持続し、金利の引き上げが必要となってくるという。
ゴールドマンサックスは、顧客に対し、インフレの趨勢が今後も続くならば、今年下半期に、インフレ圧力が再び発生する可能性が高いと述べている。
2月の食品価格は、前年同期比で6%の上昇であったが、原因の一つは、世界の穀物価格の上昇であり、これにより英国や欧州のパン価格も上昇している。
これと同時に、衣類や洗濯機などの耐久消費財の価格が10年来で始めて上昇した。2月における食品以外の価格上昇率は1%であった。
関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]