【世界「花形」文化(日本編)】お遍路さん~世界遺産化への道(3)

【大紀元日本1月30日】インド仏教は、この世は「幻」であると説きました。中国仏教は幻という混沌に、経文で目鼻を施してその顔貌を説きます。鵺(ぬえ)のような幻は滅せられて、漢字曼荼羅の骨格が与えられました。幻は中国的「文」によって別様に昇華されます。幻は天円地方のフレームの中で、ロジカルに編集し直されたのです。四国のお大師さん・空海は日本的「紋(あや)」の中で、山・川・草・木と人間の無常を括って、衆生に真言を手渡しました。

ですからお遍路さんは「南無大師遍照金剛」を唱え、お大師さんと同行二人で巡拝します。ダイヤモンド(金剛)の輝きを放つお大師さんが、お遍路さんを慈悲の光で遍く照らして巡拝の難所を導くのです。中国僧・恵果から灌頂を受けた時に起きた不思議に因んで、大日如来の別名である「遍照金剛」が、空海の灌頂名として授けられました。灌頂の際に目隠しして、合掌した空海が花を投げ入れます。すると2度にわたって、大日如来の上に花が落下したのです。入唐前には全く無名の私度僧であった空海でしたが、帰朝後には遍照金剛の力を発揮して、たちまち別格の頭角を現します。やがて空海が日本で投げ入れた3本目の花は、高野山で真言密教誕生の聖地を開きました。

お大師さんが開創した真言密教の根本道場「高野山」と、熊野古道、大峯奥駈道など、奈良・和歌山・三重の三県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」が、2004年7月7日ユネスコの世界遺産に登録されます。世界遺産登録のキーポイントになったのが、「文化的景観」でした。それは自然と人間の営みによって形成された歴史的遺産を、文化的景観として評価するものです。遺産登録されるためには、神社・仏閣だけでなく参詣道を含み、文化的景観の基盤となるその土地の自然環境が、良好な状態で維持されている必要があります。

自然環境の整備には地元の協力と、何よりも合意が欠かせません。このことにより、文化的景観がキーワードとなるお遍路さんの遺産化運動では、地元合意が最重要なファクターとなっているのです。四国四県がいかに結束して一丸となって、「四国八十八カ所霊場と遍路道」をアピールしていくかが問われています。

昨年12月20日、四国四県の知事ら四県の代表が文化庁を訪ね、近藤信司長官に登録候補となるよう要望書を手渡しました。ここに四国四県の意思表示が、明確に全国に示されました。お遍路さんには他の世界文化遺産にはない、際立った心の文化があります。それがお接待文化です。お接待文化が人類の普遍的価値として評価されることに、四国四県だけでなく世界遺産活動にかける、日本の願いが集約されています。そうした意味で、お遍路さんが日本の歴史や文化、自然を代表する世界遺産となるかどうか、お遍路さんは今最も注目されているのです。空海の夢を実現する四国四県の遺産化活動は、今まさに熱く始まったばかりです。

(つづく)