東京港区泉岳寺:毎年恒例・赤穂浪士47士「義士祭」パレード
【大紀元日本12月15日】東京港区の泉岳寺で14日、毎年恒例の「忠臣蔵・義士祭」パレードが行われ、赤穂浪士47士に扮した仮装行列が、地元警察による交通整理の下、沿道に詰め掛けた「忠臣蔵」ファンの一般市民約2000人から声援を受けた。パレードの終着点である泉岳寺に入った仮装行列の一行は、その後に大石内倉之助役の「吉良を討ち取ったり!」の口上で、「エイ!エイ!オー!!」と勝ち名乗りを挙げ、詰め掛けた時代劇ファンの衆目を集め、ファインダーの的になった。途中、写真撮影に夢中になった市民が、不注意の余り境内の植え込みに入り込み、寺の関係者から注意される一幕もあった。
泉岳寺は、1641年(寛永18年)に徳川家康の肝煎りで落成、浅野家の菩提を祀る曹洞宗の寺院で、諸国の僧侶が参学する「江戸三学寮」として名を馳せた。現在では、年末恒例の時代劇「忠臣蔵」で有名な「浅野内匠頭」と「赤穂浪士47士」が葬られている墓所があることで有名、毎年この時期になるとその霊位を慰めに多数の弔問客が訪れる。泉岳寺(東京都港区高輪2-11-1)は、閑静な住宅街・高輪の一角に位置し、現在でも近辺には「とらや」など歴史を感じさせる古い建物も諸所に見られる。
「赤穂浪士」一行と沿道に詰め掛けた市民ら
泉岳寺山門脇:大石内蔵助・銅像
泉岳寺山門
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]