【中国のことわざ】朝秦暮楚

【大紀元日本9月30日】【朝秦暮楚 Zhāo qín mù chǔ】朝は北方の秦国に居り、夕は南方の楚国に泊る。→しっかりした考えがなく、ふらふらした態度をとる。また、居所が定まらないという意味。

秦国はもとは西周成王が伯益に与えた封土で、今の甘粛省天水にあったが、秦庄公の時、大丘(今の陝西省)に遷り、首都を咸陽に定めた。楚国はもとは西周成王が熊繹に与えた封土で、今の湖北省にあり、首都を丹陽に定めた。戦国時代に秦、楚ともに七雄(斉、楚、燕、韓、趙、魏、秦)の一つになった。当時、秦楚間の争いがもっとも頻繁で、各国の諸侯が自国の利を優先させるために、時に秦を助けたり、時に楚を助けたりしたので、各国の政客も自身の利害を大事にし、常に自分の政治主張を変えた。

今日、朝秦暮楚は列強が勢力圏を奪い合う条件の下で、取捨選択が多く変わることを形容する。また、双方の間でぐらつくことを指したり、両地間を頻繁に跋渉して苦労することを形容したり、時には仲裁者が言い争う双方の間に立って調停することをも指したりする。

他人の考えを受け入れるという寛容さは大事だが、自己の利益ばかり考えて、都合の良い方につくというのは、人としての品格を疑われるであろう。

出典:北宋・晁補之《晁無咎詞・北渚亭賦》

(編集・縁修)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。