【ベルリン便り】ベルリンの中心地で着物ショー

【大紀元日本9月20日】9月16日に、ベルリンの文化関係の催物が多く開かれる会場、ウラニアでベルリン在住、日本人女性有志による着物ショーが開かれた。内容は着物一般の紹介に始まり、紬や染付けなど用布の説明、浴衣・訪問着・振袖・留袖など種類の紹介、着付けの順序・帯結びの実演に至る盛りだくさんで専門的なもの。最近、日本でもあまり目にすることのない番傘や高歯の雨下駄、割烹着などレトロな小物も飛び出した。第2部は、地元で活躍の音楽家、豊田元子さんの伴奏でザイツ貴世さんが日本の歌を熱唱し、クリストあづささんがビオラを演奏して始まった。

メンバーは、ベルリン在住31年というフイシュ三枝子さんと美容師の資格を持つシュミットあけみさんを中心に、ドイツで活躍する音楽家、美術家、日本語教師などで、半年ほど前から厳しい猛暑の夏も、着付けの練習を重ねたという。「母が買ってくれた着物を着るチャンスができて、うれしい」というメンバーも。フイシュ三枝子さんはドイツに来てから、日本の伝統を見直し、生け花や茶道、着物に関心を持つようになったと話す。

着物ショーは今回で11回目、ベルリンや近隣都市などで行ってきた。今回のウラニアもほぼ満席に近い状態で、日本の着物に対する関心の高さをうかがわせる。「和服の色使いは本当に豊かで、時にハッとするような色の組み合わせがあるのに、よく調和が取れていますね。ベルリンでこんなに詳しく日本の伝統衣服について見聞できて、とても満足しています」と女性の観衆が感想を述べた。

ベルリンの着物ショーで(大紀元)

ベルリンの着物ショーで(大紀元)

(門脇)
関連記事
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。