グーグル社・マイクロソフト社、米議会の証人喚問を拒否

【大紀元日本2月1日】米国インターネット大手企業が相次ぎ中共政権のネット情報封鎖に協力する姿勢を示したため、米議会はこれらの企業に対し、公聴会での証人喚問を要求したが、マイクロソフト社とグーグル社は要請を拒絶したという。

自由アジアラジオ(RFA)の報道によると、米国議会の人権委員会は2月初めに「中国人権とインターネット」と題する公聴会を開く予定。シスコシステムズ社ヤフー、マイクロソフト社、グーグル社の4社は、全部中共のネット封鎖に協力関係を締結したため、証人として参加を要求された。

公聴会の司会者、オハイオ州の民主党の衆議院議員ティム・ルイアン氏のスポークスマンであるキテイ氏によると、議会の要求に対し、シスコシステムズ社とヤフーはまだ回答していない、マイクロ社とグーグル社は拒絶したという。

キテイ氏は両社の拒絶に遺憾の意を表明し、「彼らはこの機会に、中国でのビジネスの状況を説明、疑念を明らかにし、問題の改善を論じることもできるのに、両社はそのチャンスを失った」と語り、予定通りに公聴会を開き、非政府機構や、非営利組織および米中関係全国委員会から重要メッセージを聞き受け、関連草案を起草すると説明した。

欧米主流メディアの報道によれば、中国で事業展開する米国のインターネット会社は、中共政権のネット情報封鎖を賛成しないと表明しながらも、限定されている情報を提供するのは、まったく情報を提供しないよりは賢明だと弁解している。

この観点について、キテイ氏は「これらの企業の主張には一理あるが、しかし中国政府に屈服することは間違いである、これも正しい論点だ。中国政府は益々ネット情報を封鎖しやすくなり、さらに別の企業にも同じように迫る可能性が生じる。事情は複雑だからこそ、論議する必要性があり、これは公聴会を開く目的である」と述べた。

ネット雑誌「大参考」の責任編集者・李洪寛氏は、「これらの企業は自分たちが中共に協力することは、米国の企業活動倫理に違反すると分っているため、公聴会を回避した」と分析、中共政権はすでに米国の大手企業の一部を丸め込むことに成功したと指摘した。

マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長はこのほど、自分たちの企業行為は政治上中国政府と接触を保つには有益だと弁解していた。

関連記事
「孔子学院?新華社?こんなものはもう退屈だろう。中国が本当に世界的なソフトパワー拡大には、モバイルゲームに焦点を当てるべきだ」中国国内メディアは最近、100億米ドル規模に達している中国ゲームの影響力の高まりに自信を見せている。当局は、ゲームコンテンツを通じて中国文化の浸透工作や、親共産主義人物の人気獲得を促進したりしている。
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。