横浜:「九評」討論会、各界からの講演で盛会に

【大紀元日本10月11日】中国の民主化と中共の人権問題について考える「九評共産党(共産党についての九つの論評、以下九評)」討論会が10月2日、横浜技能文化会館で行われた。当日、日本大学教授・小林宏晨氏、「チベット問題を考える会」小林秀英氏、東京大学教授・酒井信彦氏、人権問題研究家・安東幹氏らが講演し、命題に関して深い洞察と見識を提起した。

元・国際安全保障学会理事でもあった小林宏晨氏は、「日本の国連常任理事国入りは、中国によって阻まれている」とし、日本が国連分担金のわりに、その権限と活動とが国連内において制限されているなどの問題点を指摘した。さらに、「社会主義と市場経済を結びつけることが可能であるという中共の主張は誤謬であり、市場経済と一党独裁は長期的には共存し得ず、両者択一だ」と語った。

真言宗の僧籍にもある小林秀英氏は、「チベットでは、中共によって大量の僧侶が虐殺され、チベット族の既婚女性は三割近くが強制的に不妊手術が施されている。このような悲劇が許されていいだろうか?」と中共によるチベット弾圧を非難した。

小林秀英氏の演説(大紀元)

酒井氏は、「世界史の流れからみて、現在世界に残る最大の課題は、テロの撲滅より中華人民共和国の解体と民主化だ」とし、「以前アメリカのレーガン大統領は旧ソビエトを悪の帝国だと称し、力を入れて潰しにかかったが、現在アメリカをはじめとする自由主義陣営は必ずしも現状をはっきり認識していない」と指摘した。

酒井信彦氏の演説(大紀元)

安東氏は、国際人権組織等が発行した白書等から、中共の人権弾圧について問題点を指摘し、「中国民主派、法輪功、チベット民族、新疆ウイグル族等が「反体制派」として逮捕され、強制労働収容所で虐待弾圧されている。即刻、このことを止めさせなければならない」と訴えた。

安藤幹氏の演説(大紀元)

最後に大紀元記者・張本が、「中共の建国日10月1日は、実は中共が中国を乗っ取った日であり、8千万人の民衆が中共の暴挙で命を亡くし、中華民族にとって『亡国の日』である」、「現在起こっている中共離脱表明の運動、7分間ごとにおきる大陸での民間人による中共当局への抗争事件は、中共が末期に来たことの表れだ」と指摘し、中国民衆を早く覚醒させるために日本の人々も支援するよう呼びかけた。列席者から講演者への熱心な質問等があるなど盛会裡に閉幕した。

関連記事
40年以上経った今でも活躍するF-16戦闘機は世界最高の多用途戦闘機の1つとして評価される。将来的には、ステルス機との対戦が課題となるがF-35やF-22戦闘機にはないF-16ならでは能力を持っている。
航空機の戦闘力を評価する際、速度や武装能力だけでなく、出撃生成率(SGR: Sortie Generation Rate)が重要な指標となる。SGRは航空機の運用効率を示し、高いSGRを持つ機体は、より頻繁な出撃と優れたパイロット訓練を可能にするため、総合的な戦闘力を大きく向上させる。
ナバロ氏は2016年よりアメリカと中国の関係に深く影響を与えてきました。トランプ氏はナバロ氏を貿易顧問に任命し、保護主義を強化した。ナバロ氏の著書『デス・バイ・チャイナ』は、トランプ政権の貿易政策の指針とされている。
中国は武器輸出を通じて地政学的影響力を拡大しているが、米国は、ウクライナへの武器輸出阻止や先端技術のアクセス制限を通じ、中国の軍需産業に圧力をかけている。世界の武器市場における競争は一層激化している。圧倒的な首位を維持する米国と、追い上げを図る中国。その行方を探る。
最近の中国共産党内での権力闘争が激化し、劉源が中央に絶望的な上書を送った。習近平への信頼が揺らぐ中、経済危機や政治的不安が拡大し、台湾問題への取り組みも失敗に終わる可能性が指摘されている。劉源は改革を提案し、党と国家の未来に警鐘を鳴らしている。