なぜこのお茶を?
春分の時期は、肝の働きが活発になりすぎることで、脾胃(胃腸)の機能が低下しやすくなります。その結果、食欲不振や消化不良、お腹の張りなどが起こりやすくなります。そんなときにぴったりなのが、山査子(サンザシ)・クコの実・なつめを組み合わせたこのお茶。サンザシは消化を助け、クコの実は肝を養い、なつめは気血を補って胃腸をいたわります。春の養生におすすめの一杯です。
サンザシとクコの実、なつめのお茶のレシピ
〈材料〉(1〜2人分)
・サンザシ(乾燥) 8g
・クコの実 5g
・乾燥なつめ(種を除いたもの) 3個
・熱湯 500ml
〈作り方〉
- 材料を軽く洗う
- カップやポットにすべての材料を入れ、熱湯500mlを注ぐ
- 蓋をして10〜15分蒸らせば完成
食材の効能
- サンザシ:
胃の働きを助け、食べすぎや消化不良を改善。血行促進や瘀血の改善にも。
- クコの実:
肝腎を補い、免疫力を高める。
- なつめ:
脾胃を元気にし、気血を補って疲労回復・精神安定に役立つ
〈全体の効果〉
・春分に弱りがちな脾胃の働きを助け、消化をサポート
・気血を補い、体力や免疫力をアップ
・春の疲れやすさや、食欲不振、だるさの改善に役立つ
こんな方におすすめ
・お腹が張りやすい、消化不良を感じる方
・春になると疲れやすい、気血が不足している方
・ストレスや肝の不調で食欲が落ちやすい方
〈控えたほうがよい方〉
・胃酸が多い方や胃潰瘍のある方(※サンザシが胃酸分泌を刺激する可能性あり)
・血糖値が高めの方(※なつめは糖分が多いため、控えめに)
体質に合わせたアレンジ
🔸胃が冷えやすい方:
生姜スライスを少し加えて、胃を温める
🔸糖分が気になる方:
なつめの量を減らし、党参(とうじん)に置き換える
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。