栄養摂取の重要性
あるレトロスペクティブ・レビューによると、1867年から1872年にかけて、パリの孤児院オスピス・デ・アンファン・アシスでは、はしか(麻疹)に感染した子供のほぼ半数(49%)が死亡したそうです。しかし、1960年のイングランドとウェールズでは、麻疹による小児の死亡率は約0.1%まで低下していました。
20世紀には、世界的に子供の栄養状態と衛生状態が大幅に改善されました。医療や医薬品の利用も進み、1900年以来、乳児の死亡率は90%減少しました。
麻疹の感染と死亡において、栄養因子が重要な役割を担っています。多くの科学研究がそのことを報告しています。
研究者らは、1967~89年にかけてのジンバブエでの麻疹流行に基づき、麻疹の致死率の低下が5歳未満の子供の栄養失調の減少と関連していることを発見しました。つまり、栄養失調が麻疹の致死率の強力かつ独立した予測因子であったということです。
2018年2月から5月にかけて中東のイエメンで麻疹の大流行があった際、栄養失調は発熱と皮膚の発疹を伴う麻疹の発症リスクと有意に関連していました。
2005~14年にかけてアフリカのナミビアで5歳未満の子供を対象とした研究でも、麻疹感染リスクの増加と低体重との間に同様の関連性が見出されました。
ある特定のビタミンの欠如が大きな影響を及ぼしているようです。
ビタミンAが命を救う
ビタミンAは麻疹感染の予防と死亡率の低下において、大変重要な役割を果たしています。
1976~2010年の間に実施された21万5633人の子供を含む43件のランダム化比較試験に基づく2011年のシステマティックレビューとメタ分析では、ビタミンAの補給が麻疹の50%減少と関連していることが判明しました。
2021年のインドの研究では、2018年に麻疹が流行した際、ワクチン接種を受けていないが予防的にビタミンAを補給した子供たちは、麻疹にかかるリスクが77%減少したことが報告されました。
すでに1932年のロンドンの研究で、麻疹に対するビタミンAの治療効果は確認されていました。
研究では、麻疹で入院している5歳未満の子供600人が、定期的な治療を受ける群と、ビタミンAとビタミンDが豊富なタラ肝油1オンス(28.3495グラム)を加えた定期的な治療を受ける群に均等に割り当てられました。
それらの栄養補助療法を受けた人は、死亡率が8.7%から3.7%に大幅に減少しました。この影響は特に2 歳未満の子供で顕著でした。
1987年のタンザニアの研究には麻疹に罹患した180人の子供が参加し、そのうち90%はビタミンA欠乏症でした。ビタミンAを投与された子供は、定期的な治療のみを受けた子供に対して死亡率の相対リスクが大幅に減少しました(7%対13%)。
この差は、2歳未満の小児の場合、およびクループや喉頭気管気管支炎の場合に、より顕著でした。
同様に、2005年のコクランレビューでは、ビタミンAが2歳未満の子供の死亡率を79%減少させたことが明らかになりました。
このレビューでは、2回の投与でクループ発生率が減少することもわかり、悪影響は報告されていません。さらに、合併症を持つ患者の死亡がより確実に減少したことが報告されました。
ある二重盲検ランダム化比較研究では、麻疹の合併症で入院中のアフリカの幼児60人にビタミンAを投与したところ、8日目、6週間後、6か月後の死亡率がそれぞれ82%、61%、85%減少しました。
ビタミンA治療後の罹患率スコアで評価される一般的な合併症の大幅な減少は、死亡率の大幅な減少に貢献していました。
ビタミンAが麻疹の重症度を軽減
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン誌に掲載された1990年の南アフリカの研究では、ケープタウンで無症状のビタミンA欠乏症を伴う重度の麻疹合併症で入院する子供189人が対象とされました。
ビタミンAを投与されたグループは、プラセボ群と比較して、肺炎や下痢からより早く回復し、クループの発生は少なく、入院日数もより短くなりました。ビタミンA治療群は、死亡または重篤な合併症のリスクが対照群と比較して半分でした。
上述のアフリカの研究でも、ビタミンAを補給したグループでは、下痢、ヘルペス、気道感染症が大幅に減少し、6週目には体重増加が顕著でした。
麻疹の重症度軽減におけるビタミンAの重要な役割は、栄養学の分野でレビュー記事を発行する月刊の査読付き医学雑誌「Nutrition Reviews (2000年2月付)」に掲載された非常に重要な研究でも強調されています。
この研究は、特に栄養不足の人々において、ビタミンAの補給により麻疹による重篤な合併症と死亡のリスクが大幅に低下することを示しています。
この結論は、ワクチン接種のみに頼る麻疹予防のあり方に疑問を呈すとともに、流行に対処する上での栄養戦略の重要性を強調しています。
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。