格好いい下腹を作る!

下腹部が痩せない4大原因

【再掲載】

下腹部の出張りは見栄えが悪いだけでなく、身体の健康にかかわります。しかし、単に「痩せる」だけでは、確実に下腹部が痩せるとは限りません。患者はよく、「太ももを細くしたい、腕を細くしたい」と言います。臨床上、この問題は解決しやすいと私は思います。ジムに行って筋肉を増やすことで痩せることができます。太ももや腕は、太い原因が主に脂肪の蓄積だからです。しかし、下腹部が張っていることには、多くの原因があります。

下腹部が痩せない4つの原因

臨床によると、下腹部が痩せられない人には通常、以下の原因があります。

1.揚げ物、冷たいものが好き

現代人は揚げ物が好きで、運動量が少なく、長く座ることで、脂肪が腰や腹の部分に溜まりやすく、「浮き輪腹」を形成してしまいます。このような習慣は、長期的に心血管に影響を与えます。腹部の脂肪は血液の循環に従って血液中に入り、血液の循環に影響を与え高脂血症を引き起こしやすくなります。それによって動脈塞栓、心筋梗塞、脳卒中、高血圧及び多くの新陳代謝問題を引き起こします。

冷たい飲み物を好んで飲んだり、冷たい食べ物を食べたりすると、下腹部が出やすくなります。ですから、アイスのような冷たいものを多く摂ると、胃腸や血管の収縮が起き、新陳代謝に影響を与えます。胃腸は温かいものを好み、湿気や冷たいものを嫌うため、これらの「寒」と「湿」の食べ物は腸内に蓄積され、消化不良、下腹部水腫をもたらし、腹痛、腹部膨満、下腹部突出などの症状を引き起こします。

食事による下腹部の張りを避けるには、まず良くない食習慣を改め、脂っこいものや冷たいものを食べるのを避けましょう。夏でも温かいものを食べ、歩くなどの運動を多くして、白湯を多く飲むようにしましょう。早寝早起きをし、夜食は食べない。このような規則正しい生活ができれば、下腹部は自然と痩せていきます。

2.更年期によるもの

女性は更年期になると、エストロゲンが減少するため、新陳代謝が遅くなり、体重が増加し下腹部に脂肪が蓄積しやすくなり、ウエストが太くなります。子宮筋腫になった女性も、下腹部が張ることがあります。

生理中に冷たいものを食べ、あるいは冷たい場所に座れば、血液の凝固、鬱滞不通を引き起こすことになり、婦人科疾患を引き起こしやすくなります。例えば経痛、下腹痛、子宮腫瘍などを引き起こします。このような状況に遭遇すると、臨床的に私はよく漢方の「少腹逐鬱湯(しょうふくちくおとう漢方薬)」を使用して治療します。

「少腹逐鬱湯」は主に下腹部の鬱血を取り除き、「寒」と「鬱血」による各種の症状を回復させます。例えば生理痛、生理時の血の塊、或いは腹痛は少ないが生理は月に3、5回見られる、生理時の血色が紫、子宮虚寒による不妊症、あるいは子宮内膜症、子宮筋腫、習慣性流産、おりものなどがあります。これを用いた治療はいずれも良好な治療効果を得ることができます。

3.内臓下垂(ないぞうかすい:腹部の内臓が下に垂れ下がる状態)

下腹で出っ張るには理由がある。

 

内臓下垂は漢方では「中気沈下」と呼ばれています。「中気沈下」とは、大病の後や出産の後、生まれつき胃腸が弱い人など、身体が弱すぎることを指します。通常、「中気沈下」の人は冷え性で、栄養の吸収低下、倦怠感、下痢などの症状をもたらします。深刻な場合は胃下垂、子宮下垂、腸下垂、ヘルニアなどの内臓下垂をおこします。

脾胃が強い人は、一般的に中気足、中気が強いと言われます。「中気沈下」の人は消化器系が悪く、胃腸の機能が悪いと疲れやすく、全身の力が抜け、下腹部が垂れ下がったような感じになり、下腹部が突き出ているように見えます。

「中気沈下」に対する臨床上最もよく使われる処方薬は「補中益気湯」(ほちゅうえっきとう)であり、黄耆や高麗人参を用いて元気を補います、昇麻(しょうま)、柴胡(さいこ)も向上の作用があります。

4.お腹が張る便秘

腹部膨満や便秘による下腹部の張りは、便が腸内に蓄積され、多くなることによって引き起こされます。臨床症状は腹部膨満と腹痛、消化不良、吐き気、嘔吐、食欲不振、睡眠の不安、舌苔(ぜったい、舌に付着する白い苔状のもの)などの症状があります。

便秘とは、便が腸内にたまり過ぎて排便周期が長くなる、便が固くなったりして、排出がスムーズにいかなくなることです。もし2、3日に1回排便が行われ、便は乾燥しているが、排便は困難ではなく、腹部やその他にも、不快症状がなければ便秘ではありません。

腹部膨満や便秘の問題に対して、私は臨床でよく「防風通聖散」(ぼうふうつうしょうさん)を用い、安中散、保和丸(かみほあがん)を併用して便秘を治療します。防風通聖散は、薬性が比較的に寒のため、単独で服用することができません。安中散、保和丸を併用して胃腸を調整することで、緩和することができます。

(翻訳編集:里見雨禾)

はみ出ていた私の部分はどこに行ったの?