近年は食料価格の高騰が続いたため、世界中の農家は穀物の作付けを拡大しているが、来年も消費者は主要穀物の供給引き締まりに直面するとみられる。写真はオーストラリア東部モーリー近郊で撮影(2023年 ロイター/Jonathan Barrett)
近年は食料価格の高騰が続いたため、世界中の農家は穀物の作付けを拡大しているが、来年も消費者は主要穀物の供給引き締まりに直面するとみられる。写真はオーストラリア東部モーリー近郊で撮影(2023年 ロイター/Jonathan Barrett)

来年も主要穀物の供給ひっ迫か、エルニーニョなどが影響

Naveen Thukral

[シンガポール 26日 ロイター] – 近年は食料価格の高騰が続いたため、世界中の農家は穀物の作付けを拡大しているが、来年も消費者は主要穀物の供給引き締まりに直面するとみられる。エルニーニョ現象の継続や、生産国による輸出制限、バイオ燃料需要の強さなどが予想されるからだ。

数年にわたって力強く上昇してきた小麦とトウモロコシ、大豆の国際価格は今年、黒海の輸送ルートの制約が和らいだことや世界的な景気後退懸念を受けて、下落に転じる見通し。ただ供給ショックや新年の食品価格上昇に影響を受けやすい地合いは変わらないとみられる。

IKONコモディティーズのオレ・ホウエ氏は「今年は幾つかの重要な産地で収穫が増えたため、穀物の供給環境が改善したのは間違いない。しかしまだ本当に苦境を抜け出したわけではない」と述べた。

同氏によると、エルニーニョ現象は少なくとも4─5月まで続いてトウモロコシの収穫量を減らすのはほぼ確実なほか、中国が国際市場で小麦とトウモロコシを予想より大規模に購入して市場を驚かせているという。

今年アジアの大部分に乾燥した気候をもたらしたエルニーニョ現象は来年前半も解消されないと見込まれ、コメや小麦、パーム油などの生産国や輸入国に悪影響を及ぼしつつある。

例えば来年前半のアジアのコメ生産量については、作付け時の乾燥や貯水池の水量縮小によって減少する、というのが取引業者や当局者の見立てだ。

エルニーニョ現象のせいで既に今年、コメの世界的な供給が引き締まり、最大の輸出国であるインドは出荷を制限している。他の主要穀物が値下がりする中でも、今年のコメの価格は15年ぶりの高水準に跳ね上がった。

インドでは小麦の次の収穫期も雨不足に脅かされており、小麦消費世界2位の同国は6年ぶりに輸入を迫られる恐れが出てきた。

小麦輸出量世界2位のオーストラリアでは何カ月も続いた熱波で今年の小麦の収穫が打撃を受け、来年4月の作付け時期も土壌に十分な水分が確保されないかもしれない。

こうしたオーストラリアの状況を受け、中国やインドネシアなどの大口の買い手は北米や欧州、黒海沿岸諸国など別の供給先からの購入を拡大する可能性が大きく、世界の需給全体に影響しそうだ。

コメルツ銀行は「2023/24穀物年度の(小麦の)供給環境は前期に比べて悪化するだろう。主要生産国からの輸出が大幅に下振れするからだ」と記した。

関連記事
トランプ大統領が全輸入品に10%の関税を課す新制度を発表。カナダやEU諸国は強く反発し、貿易戦争の懸念が高まっています。各国首脳の反応まとめ。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
トランプ大統領は新たな米国貿易政策の幕開けとして、全ての貿易相手国に一律10%の関税を課し、一部の国にはさらに高い「相互関税」を導入した。
オーストラリアの有名大学6校は、キャンパス内にある中国共産党政権との関係が深い「孔子学院」を閉鎖したことが分かった。オーストラリアのメディアが報じた。同国の連邦政府が、国内で物議を醸している孔子学院の開設をこれ以上認めないと表明してから約4年が経過している。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。