咳や痰、アトピー性皮膚炎などに悩まされる秋 肺の調子が悪いと老けやすくなる?

寒くなり乾燥するは、咳や痰、アトピー性皮膚炎や鼻アレルギーに悩まされる人も少なくありません。そこで、郭大維院長が秋の節気(24ある季節の移り変わり)に養生するための、6つの養生法と食事療法を、レシピとして紹介してくれました。

中国文化の二十四節気の考え方では、1年を4つの季節、各季節を6つに区分し、季節や気候の変化が人に与える影響を考慮しているのですね。人体の生理や病理は自然界の影響を当然受けるものですから、節気の変化に合わせて養生すると、健康にとても役立つと言われているのです。

 

秋に起こる病気

秋は乾燥の季節です。咳、痰、皮膚の乾燥に始まり、口や鼻の乾燥、喉の乾燥や痛みなどは皆、この季節の乾燥が引き金となっています。秋の乾燥はを傷めますので、どのように肺を養い、痰を解消し、陰(冷却と保湿)を養い、乾燥を潤すかが秋の健康法のポイントになるのですよ。水分を多く摂り、潤い効果のある食べ物を多く摂り、日中の過度の発汗を避けることが、肺を傷めない方法なのです。

秋の乾燥は肺にダメージを与えやすい。 (nonpii / PIXTA)

また、秋は感傷的で憂鬱な季節ですね。なので、精神疾患の患者や更年期の女性は、秋の感情・感傷の浮き沈みで病気の発生率も増えるのです。心血管疾患に影響するため、秋はそれに対する予防にも、慎重さが必要な季節なのですね。

不安症やうつ病患者は不眠症になりやすく、免疫系に影響があり、風邪を繰り返し、免疫障害を引き起こし、帯状疱疹、口唇ヘルペスの可能性が高くなります。

秋は悲しみと憂鬱の季節でもあります。 (プラナ / PIXTA)

秋の節気の養生6つのポイント 

漢方医は、肺は外界から体を守る第一の防御線と考えています。乾燥する秋に対して、どのように肺に栄養を与え、乾燥から潤いに代え、体を強くするにはどうすればいいのでしょうか? 郭大維院長が、それぞれの節気(24節の分類)の養生方法によって説明します。

秋には六節気があります。立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降です。

1. 立秋(りっしゅう):秋の感覚はあるものの、まだ夏の暑さが残り、刺激の強い辛い食べ物は肺の気を消耗するので、避けたほうが良いのです。秋は収斂(しゅうれん:物事が内向きにまとまること)の季節で、肺を潤すハチミツ、痰を溶かして陰(冷却と保湿)にして肺を養うビワや、体液の分泌を促し胃腸に効くもち米をたくさん食べましょう。

2. 処暑(しょしょ):秋の雰囲気に変わり、涼しさを感じるこの時期は、肺の熱を取り除く蓮根や、肺を養うハチミツを多く摂りましょう。ハチミツには腸を潤し便秘解消の効果もあります。梨汁を飲めば咳が治まり、白きくらげの粘液は皮膚と肺に栄養を与え、秋の乾燥を防ぐ良いデザートとなります。

3. 白露(はくろ):一年で昼夜の寒暖の差が最も大きい節気です。漢方医は、昔から子供の腎気(じんき:中医学では、腎臓は生命の根本とされ、腎気は個人の生命力や健康に関連する重要な概念)を強め、脾臓と胃を整え、背を伸ばして丈夫にする薬を処方しました。栄養補助食品として、白キクラゲ、ハスの実、百合、クコの実、さらに大根や、大豆製品をたくさん食べることもあります。豆腐は製造過程で炭酸カルシウムが添加され、骨粗鬆症の更年期女性に十分なカルシウムを供給するのですね。

白露は一年で最も昼夜の寒暖差が大きい季節です。 (健康1+1 / エポックタイムズ)

4. 秋分(しゅうぶん):秋の乾燥から冷たい乾燥に変わり始め、寒気が明らかになる頃です。食事にはリンゴ、ブドウ、サトウキビに加え、ゴマ、クルミなどの暖かく潤う食材をたくさん摂り、肺を潤す役割を果たします。この季節は体の水分が不足しやすく、1日2L前後の水を飲むことが大切ですよ。

5. 寒露(かんろ):感情的に行き詰まり、不安になりやすい人は、この季節には、不安やうつ状態が出てきます。さらに不眠などの問題が襲ってきます。この場合、外出して散歩し、日向ぼっこがいいでしょう。脳のエンドルフィンとセロトニンを増加させる運動で、気持ちを改善しましょう。飲食ではナッツ類や乳製品など、トリプトファン(アミノ酸の種類で、人間の体において必須アミノ酸の一つ)を多く含む食材を食べましょう。

白キクラゲとクコの実のスープ。 (xiaosan / PIXTA)

6. 霜降(そうこう):秋と冬の分岐点です。温度がさらに低くなりますので、肺を潤う食材をより多く摂りましょう。例えば、大根スープ、山芋スープや蓮根スープ、あるいは白きくらげハスの実スープ、粟粥、ハト麦粥等で、果物は柿を食べましょう。煮込みスープが好きな方はハト麦、アミガサユリ、銀杏、アーモンドなどの薬草を入れましょう。これらの食材は肺を養い、痰を切り、腸を潤すのですね。

 

秋の養生ライフスタイル

前に紹介したの食事療法に加え、郭大維院長は、普段の食生活に3つのポイントを提案しています。

1. 唾液分泌を促し、乾燥を解消する
山芋、百合、大根、雪梨、蓮根及び沙参(ささんは、日本語で「サンソウ」とも呼ばれ、アジアの一部地域で栽培される植物の一種)などの白い食材が良く、全て肺を滋養する素晴らしい食べ物です。辛いもの、焼いたもの、揚げたもの、冷たいもの、例えばキムチ、キュウリの漬物、オーガニックの生食、レタスのサラダなどは控えましょう。どうしても食べたい時は、茶葉煮の卵やゆで卵などの加熱食品を加え、冷たいものや生ものとのバランスを取りましょう。

2. 陰(冷却と保湿)を養い、乾を潤す
早寝早起きだけでなく、呼吸法を身につけ、鼻から息を吸い、口からゆっくり限界まで吐き、交感神経を安定させ、副交感神経をゆっくり上昇させ、自律神経や陰陽のバランスを保つことで整えるのです。

3. 腸活(腸内環境 を整え、それを維持する)により、高血圧などの血管疾患を予防する
肺の病気を予防のするため、鼻の両脇の迎香ツボをマッサージや、胸の間の膻中のツボ(位置は、左右の乳首を結んだライン、第4肋間の高さと、身体の体の真ん中のライン、胸骨が交わるポイント)を押すなど、気の向上に百会ツボ(頭の天辺辺り)を叩きます。寒くなり、少しずつ厚着にして、体が気温の変化に順応できるようにしましょう。咳が出るときは、アミガサユリやアーモンド、陳皮などを多めに服用するとよいでしょう。
口がからからに乾く人は、滋陰潤燥の食材、例えば沙参(ささん)、麦門冬(ばくもんどう)、雪梨(ゆきなし)、馬蹄桿(ばていかん)などの漢方薬を摂りましょう。 喫煙者は、インフルエンザに感染後、慢性疾患から瘀血を起こすことが多く、食事に竹蔗(ちくしゃは、中国語で「サトウキビ」を指す言葉)、生薬に生毛根(せいもうこん)、便通をよくするために滋陰潤燥の生地黄(しょうじおう)を加えましょう。

血栓症患者は、血液循環を活性化し、瘀血(おけつ:血液の滞留や循環不良に関連する状態)を取り除く必要があり、田七(でんしちは、漢方薬や伝統的な中国医学で使用される生薬)の服用か、野菜ではニンジン、トマト、カボチャ、ホウレンソウ、ケールなどを摂るか、動物のレバー、牛乳、卵黄を食べるとよいでしょう。肺臓を養い、潤いを与える効果があります。

郭大維院長は、飲み物では、クコの実入り紅ナツメ茶と、はちみつ入りレモン汁を勧めています。熱っぽい風邪には、はちみつ入りのぬるま湯が肺を潤し、痰の解消に役立ちます。果物では、ブドウには風邪やインフルエンザを予防する天然の重合フェノールや、抗酸化力を高め免疫力を高めるレスベラトロールを含むのですね。

また、体質は個人差がありますから、対応する治療法も異なってきます。具体的で詳細な治療計画は、専門の医師にご相談しましょうとのことです。

認定パーソナルトレーナー。個人に合わせた運動プログラムを開発および実施するための米国運動評議会の要件をすべて合格。ナチュラルスキンケア製品のマーケティングマネージャーとして経験を積み、健康と美容のレポーターおよび編集者として10年以上勤務。YouTube番組「Amber Running Green」と「Amber Health Interview」のホスト兼プロデューサー。
英文大紀元が提供する医療・健康情報番組「健康1+1」の司会者を務める。海外で高い評価を受ける中国の医療・健康情報プラットフォームであるこの番組では、コロナウイルスの最新情報、予防と治療、科学研究と政策、がんや慢性疾患、心身の健康、免疫力、健康保険など、幅広いテーマを取り上げている。