日米首脳が広島で会談、19日からのG7へ意見すり合わせ
[広島市 18日 ロイター] – 日米両政府は18日、広島市で首脳会談を行い、翌日から始まる主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)に向けて意見をすり合わせた。
議長国を務める日本の岸田文雄首相は会談の冒頭、日米同盟はインド太平洋地域の平和と安定の礎だと指摘。日米関係は、あらゆる分野で重層的かつ強固な協力関係にあるとし、広島サミットでは「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守っていくというG7の揺るぎない意志を示したい」と強調した。
バイデン米大統領は日米で共通する価値観のために立ち上がり、「ロシアに対してウクライナ侵攻に対する責任を問うていく」と述べた。「グローバルな課題にも取り組み、核不拡散や自由で開かれたインド太平洋の保障にも、これも中枢としてコミットしていく」とも語った。
岸田首相はまた、東京都心にディープテック特化型の研究機能とスタートアップ機能を兼ね備えた施設「グローバル・スタートアップ・キャンパス」を創設すべく、マサチューセッツ工科大学と共同で検討を始めていると語った。
関連記事
石破首相は7日の参院決算委員会で、トランプ米政権による対日関税への対応について、再度訪米する意欲を示し、日本が決してアンフェア(不公正)なことはやっていないと伝えたいと述べた。自民党の赤池誠章議員に答弁した。
北大西洋条約機構(NATO)の事務総長であるマーク・ルッテ氏が、2025年4月8日から9日にかけて日本を訪問する。これは、ルッテ氏が事務総長に就任して以来初めての日本訪問となる
江藤拓農林水産相は3日、トランプ米大統領が日本はコメに700%の高関税を課していると発言したことに対し、「論理的に計算してもそういう数字は出てこない。理解不能だ」と述べた。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。
超党派の日中友好議員連盟は2日、中国の北京を27〜29日に訪問すると発表した。