5月27日、 萩生田光一経産相(写真)は閣議後会見で、ドイツで開かれている主要7カ国(G7)の気候・エネルギー・環境相会合で焦点となっている石炭火力への日本の方針について「安定供給を大前提に、比率をできる限り引き下げていくことが基本」との考えを繰り返した上で、「今まであらゆる機会を通じて日本が主張してきたことが浸透している」と述べた。2021年10月、都内で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

あらゆる機会で日本が主張してきたことが浸透=G7会合で経産相

[東京 27日 ロイター] – 萩生田光一経産相は27日の閣議後会見で、ドイツで開かれている主要7カ国(G7)の気候・エネルギー・環境相会合で焦点となっている石炭火力への日本の方針について「安定供給を大前提に、比率をできる限り引き下げていくことが基本」との考えを繰り返した上で、「今まであらゆる機会を通じて日本が主張してきたことが浸透している」と述べた。

萩生田経産相は、2030年に向けて、非効率石炭火力のフェードアウト(段階的な縮小)を着実に進めるとともに、50年に向けては水素・アンモニアやCCUS(二酸化炭素の回収・有効利用・貯留)を活用することで、脱炭素型の火力に置き換えていく取り組みを促進していくとした。

また、天然ガスについては「エネルギーの安定供給を確保し、ロシア産天然ガスへの依存度を低減するため、ロシア以外へのLNG(液化天然ガス)の投資や上流開発投資の通じて、供給減の多角化を図る」とした。

今夏・冬の電力需給が厳しい見通しにあることに関連して「供給力に限りがある中では節電による需要を下げることが不可欠」と指摘し、できる限りの節電への協力を呼び掛けた。

関連記事
総務省が6月20日に発表した最新の人口推計によると、日本の総人口は減少傾向にあることが再確認された。2024年6月1日時点での総人口は約1億2389万人であり、前年同月に比べて62万人(0.50%)減少した。この減少傾向は依然として続いており、特に若年層の減少が顕著である。経済専門家は、日本を目指す外国人労働者が減少する理由として、円安だけでなく、低賃金や長時間労働、官僚主義や複雑な永住権取得手続きなどの要因を指摘している。また、終身雇用を前提とした日本の給与システムも、外国人労働者の採用拡大のために改善が求められる点として挙げられている。
多くの経済評論家は、通貨の供給量を増やせば経済が活性化すると信じている。この考え方は、人々が手元に多くのお金を持つことで、消費が増え、それに他の人々も続くとするものだ。これはお金が単なる支払い手段と見なされているためである。しかし、お金は支払い手段ではなく、交換の媒介物である。お金は生産者が自分の製品を他の生産者の製品と交換するのを助けるものだ。
アメリカ下院はこのほど、全会一致で『法輪功保護法案』を可決した。これを受けて、日本の複数の議員が政府に対し、直ちに追随し、中国の人権を保護し、中国共産党による法輪功弾圧を制止するための関連法案を制定するよう呼びかけた。
台湾株式市場は2024年上半期に大幅な上昇を見せ、今年に入ってからアジア太平洋地域で最も好調な市場となっている。日本市場は今後さらに注目を集めると予想されている。
日本は長い間、サービス貿易で最大の赤字産業が観光であった。1996年には赤字がピークに達し、3.6兆円に上った。しかし、2003年に「観光立国」戦略を打ち出し、入境観光を経済成長の推進力とすることを目指した。