研究によると、抑うつ症状をもつ人が食生活を改善したところ、3週間後に抑うつ症状が明らかに改善されていました。(Shutterstock)

「3週間で抑うつ症状が改善」やはり食事内容が重要です

正常な脳機能は「食事から摂取する栄養に依存している」と言っても過言ではありません。

オメガ3脂肪酸、ビタミンB群、亜鉛は脳の重要な栄養素です。なかでもビタミンB12、葉酸(ビタミンB9)、ビタミンB6は、脳で抗酸化作用をはたらく神経伝達物質の産生に関与しています。

また、オメガ3脂肪酸から生成されるドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)は脳の細胞膜の形成に重要な役割をもつ物質です。

抑うつ症状の原因は、外的なストレスばかりではありません。不適切な食習慣によりこれらの栄養素が不足したときに、うつ病のリスクが高まるのです。

植物性食品のなかの抗酸化物質は、脳内の酸化ストレス反応を防ぎます。そのほか、多くの植物性栄養素は、抗炎症およびその他の非抗酸化作用を有し、脳の健康を増進することができます。

それらとは対照的に、市販のファストフードを多く食べるほど、うつ病になる可能性が高まります。市販の焼き菓子や揚げ菓子(例、マフィン、ドーナツ)などを多く食べると、うつ病のリスクが38%増大すると言われています。

若者の食生活を改善することで、抑うつ症状が改善できるかどうかを調べた研究があります。

研究者が招待した被験者は17歳から35歳までの男女でした。中度から重度の抑うつ症状があり、日常的に高めの糖分と飽和脂肪を摂取している人たちです。

被験者の半数の人には、「全粒穀物、豆類、果物、ナッツ類、ウコン、シナモンを加えた野菜」のなかから1日5品を食べるよう指示しました。また、糖分、その他の精製炭水化物、加工肉、甘い飲み物を減らすよう求めました。赤い肉(獣肉)、卵、無糖乳製品、魚、オリーブオイルは、とくに制限しません。

他の半数のグループは、とくに食事指導しないで、通常の食事を続けるよう指示しました。 こうして3週間後に、再び追跡調査を行いました。

研究者によると、今回の重要な成果は食事内容を変更したグループがフィチンに富んだ野菜や果物の摂取量を増やしていたことを検証できたことです。

この方法は、光で皮膚の「黄度」を測定することにより、体内のカロテノイド量を調べることができます。体内カロテノイド量は、カロテノイドを多く含む野菜や果物の摂取量によって決定されます。

食事指導をしたグループの抑うつスコアは、開始から3週間後に低下していました。

また、皮膚からのカロテノイド測定により、抑うつスコアの改善は果物および野菜の摂取量の増加に比例することが分かりました。ストレスや不安の指標にも改善が見られました。

一方、とくに食事指導しなかったグループのスコアは、ほとんど変化していませんでした。

それから3カ月後、研究者は被験者に電話をかけ、聞きとり調査を実施しました。

それによると、食事指導したグループの約80%が、調査時に採用した「健康的な食生活」の一部を継続していると回答しました。このグループの抑うつスコアは、3週間のフォローアップ終了時のスコアとあまり変わりませんでした。つまり、3カ月後でも抑うつスコアのリバウンドは見られなかったのです。

「野菜や果物を多く食べ、高血糖をまねく精製炭水化物や加工肉を減らす」。この3週間の小さな食事改善によって効果を実感できた参加者は、その後も長く、自身の抑うつ症状をおさえることができていたのです。

(文・Joel Fuhrman/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。
SAD(季節性情動障害)は、日照時間や気温などの季節の変化によって気分が上下し、うつ症状が強まる特徴を持つ障害だ。早期の対策やサポートが症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を軽減する。
炎症性老化を抑える生活習慣と食事法を紹介!抗炎症作用のある食材や運動、睡眠の改善法で健康的なシニアライフをサポートする方法をご提案します。
クルクミンは、炎症を抑え、関節痛や認知機能向上に効果がある「黄金のスパイス」です。ウコンの持つ驚くべき健康効果を知り、日々の食事に取り入れる方法を紹介します。
幼児期の過剰な画面視聴が自閉症リスクを高める可能性があることが、最新の研究で明らかに。発達を守るために、スクリーン時間の管理が重要です。