バロック音楽を聞くと「忘れられた音」、つまり、どこか遠くて上品で、爽やかな、美しい音が心に流れ込んできます。(shutterstock)
バロック音楽を聞くと「忘れられた音」、つまり、どこか遠くて上品で、爽やかな、美しい音が心に流れ込んできます。(shutterstock)

華麗にして清新 クラシック音楽  バロック(上)

バロック時代が始まった最初の50年の間、バロック音楽は不規則で、大げさであるものの、豊かな響きを持っていました。その後、イタリアの作曲家、アルカンジェロ・コレッリ(1653年-1713年)は比較的に規則性を持った、暖かさと情熱にあふれた音の使い方を好みました。コレッリは作曲家であると同時にヴァイオリニストであり、指揮者でもあり、彼のヴァイオリンの楽曲は後の作曲家たちの模範となりました。

バロック音楽には極めて貴重な価値と貢献があり、それまでの音楽になかったいくつかの特徴を持っています。通奏低音という伴奏の形態と、モノディ様式がこの時期に生まれ、また、オペラやオラトリオ、カンタータ、レチタティーヴォなどもこの頃から盛んになりました。その後、最盛期を迎え、ヨハン・ゼバスティアン・バッハとゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルがいくつもの偉大な傑作を発表した後、バロック音楽は終焉を迎えました。

 

通奏低音とモノディ様式の出現

 

通奏低音はバロック音楽の特色であったため、この時期を「通奏低音の時代」と呼ぶこともあります。通奏低音の運用により、通常のメロディと低音パートの強烈な対比が生じ、そのため、両者の間に空間が生まれ、即興的に和音を入れることができます。もう一つの特色は即興演奏の普及と装飾音の使用です。これらは独奏曲やトリオ・ソナタに使われることが多いです。

モノディ様式とは、簡単に言えば、モノフォニーのことで、一つの旋律を和声で伴奏するスタイルで、独唱、または独奏曲に用いられることが多いです。建築と同じように、低音のベースパートがあれば、その上に様々なきれいな外観の建物を建てられます。自由度が高いため、幅の広い音楽表現が可能となります。

これは15世紀の終わり頃、フィレンツェ・ローマを中心に生まれた新しいスタイルです。それまでのルネサンス期のポリフォニーは複数の独立したパートが同時に演奏され、壮大で荘厳な響きを伝えることができ、教会音楽に使用されていましたが、少し複雑なものでした。一方、モノディ様式は比較的簡単で、感情をより明白に伝えることができるため、広範囲にわたって用いられるようになったのです。

(翻訳編集・天野秀)

関連記事
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。
歌うことが心身の健康に与える影響について紹介します。呼吸や筋肉の強化、気分の改善まで、歌唱がもたらす驚くべき効果を知り、心地よい日々を目指しましょう。
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。