北海道大学など マダニが媒介する新種「エゾウイルス」を発見
北海道大学などの研究グループは、マダニが媒介する新たなウイルス感染症「エゾウイルス」を発見したと発表した。
北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所の松野啓太氏らはマダニに刺されて発熱や筋肉痛などの症状が現れた2人の患者を調べた結果、新種のウイルスを発見し、「エゾウイルス」と命名した。
エゾウイルスに感染すると、数日から2週間のあいだに発熱や食欲不振が始まり、血小板や白血球の減少などの症状が出るという。2014 年から 2020 年までの 7 年間で少なくとも 7 人の感染が確認されているが、今のところ死亡例は確認されていない。
道内で採集されたマダニやエゾシカなどの野生動物からもエゾウイルスが確認されていることから、北海道内に定着していると示唆した。
研究グループは今後の調査でエゾウイルスの全国的な分布状況や患者発生動向を調べていく予定だ。
北海道大学大学院獣医学研究院と人獣共通感染症国際共同研究所は共同でワンヘルスリサーチセンターを設立し、今回発見したエゾウイルス熱のような未知の疾患の原因探索をヒト・動物の垣根なく受け入れる体制を構築していくとした。
この研究は、自然科学を取り扱う学術誌ネイチャー・コミュニケーションズに9月20日、掲載された。
(山中蓮夏)
関連記事
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることをご存知ですか?ナン博士が教える口腔ケアの重要性と、入れ歯やインプラント治療の選び方を解説。健康な歯を守るためのアドバイスが満載です。
湿疹のかゆみを和らげる方法と、食事や生活環境の改善で症状を予防するポイントを紹介。漢方による効果的な対策と実践方法を分かりやすく解説します。
喘息の予防と改善法を中医学の視点から解説。食事療法やツボ押しで体質を整え、自然に症状を和らげる方法を紹介します。