夏の暑い時期。体内の「火気」を下げるには、緑豆か紅豆か、どちらの豆スープがいいでしょう?(健康1+1/大紀元)

酷暑の夏、体の熱を下げる「漢方の飲み物」

いよいよ来ました猛暑の夏。

ついぐったりして、ダウンしがちな季節ですが、なんとか体力を維持して、元気に乗り切りたいですね。今日ご紹介するのは、そんな夏季に有効な「漢方の飲み物」です。

緑豆(りょくず)と紅豆(あずき、小豆)は、日本でもよく見かけますが、その豆を煮たお湯(スープ)を飲むことで、健康に役立てようというものです。

夏の暑い時期、体内にこもる「火気」を下げるには、緑豆か、紅豆か、どちらの豆スープを飲むのがいいでしょう。

台北市立聯合病院仁愛院区の漢方医・周宗翰氏は「漢方医学から見ると、体内の火の気は、外火と内火に分けられます」と話します。周氏によると、「外火」は、口臭や口腔内の炎症、顔のにきび、便秘など各種の炎症を引き起こすとのこと。「もしこれらの症状が出たら、緑豆スープを飲むのが良い」と周氏は言います。

 

キャプ「外火」の症状には緑豆スープ。「内火」の症状には小豆スープを飲むと良いでしょう。(健康1+1/大紀元)

一方、内火は「心火」とも呼ばれ、多くの場合、その人の感情に関連しています。

夏の暑さは、なんといっても人の気持ちをイライラさせます。その上、臓腑の機能に失調をきたし、不眠、多夢、反応が鈍くなる、疲労、水腫などの各種症状を引き起こすのです。

このような時は、まずは内火を落ち着かせるため、小豆スープを飲んで精神を安らかにするようにしましょう。

小豆は、赤い食物です。赤い食物は心臓のカテゴリーに入りますので、小豆は「心を清め、血を養う効果がある」とされます。

また夏は、心(しん)を養う絶好の季節でもあります。心は、人の精神を含むとともに、心臓そのものも指します。漢方医師である朱雅莉氏によると、夏に小豆など赤い食物を食べて心を養うことで、気分を穏やかにし、活力を与えるだけでなく、心臓をより強くし、心血管疾患の発症を防ぐこともできると言います。

暑い夏はこれからが本番です。日本では「エアコンを適切に使うこと」が推奨される昨今ですが、冷房が効きすぎて体調を狂わす可能性もあります。

そんな時は、体に優しい日本の昔ながらの知恵とともに、漢方医学の理論に基づく食事法や体調管理の方法も、ぜひお試しください。

日本の皆様が、この夏をお元気に過ごされますよう、台湾より祈念しております。

(文・穆簡/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
アレルギー性鼻炎の緩和には、日々の食事が重要です。抗炎症効果のある食材を取り入れ、体質改善を目指す方法を紹介します。健康的な生活習慣を見直し、アレルギー症状を改善しましょう。
春になると頭痛や肌のかゆみ、関節痛を感じることはありませんか?それは「風邪(ふうじゃ)」が原因かもしれません。中医学に学ぶ春の不調対策とおすすめのスープやツボをご紹介します。
春の不安定な気候にぴったりな肝を整える食養生法をご紹介。タンポポを使った薬膳茶で気分をリフレッシュし、心身の不調を和らげましょう。