もしかしてスマホ中毒? あるある10の徴候

テクノロジーの急速な発展に伴い、スマートフォンの機能はますます豊富になっており、小さな画面は目を楽しませてくれます。このガジェットは便利でいろいろなことができるのですが、「スマホ中毒」になったり、イライラしたり、集中力が低下したり、時間が無駄になったり、さまざまな後遺症をもたらします。

アメリカのファッション・エンターテインメントサイト「PopSugar」によると、次の10の「スマホ中毒」の症状をあげています。

1 常にスマホに気を取られて、人と話をしていても、よくスマホに遮られる

2 いつもボイスメールをチェックしている

3 フェイスブックのニュースフィードは、以前に読んだことのある内容ばかり

4 時々、スマホをいじるべきではない時でもいじってしまう

5 ただ友人の反応を見るためだけに、訳もなく質問コメントを送ることがある

6 メイン画面を見つめていることがある

7 絵文字を探すのに10分もかかることがある

8 アドレス帳に登録されている人全員に「顔つなぎする」ために電話をかけたことがある

9 スマホを見ている時間は他のどんなことよりも長い

10 仰向けでスマホを見ていて、眠たくなってスマホを顔に落とした事がある

いかがでしょうか?

心あたりがたくさんある人は精神的な健康のためにもこれらの習慣を断ち切る時が来ているようですよ

 

(文・茉莉 翻訳 源正悟)

関連記事
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。