3.邪党の文化人を利用して悪党を賛美する
4)「見える黒幕」から「見えない黒幕」まで
中共党文学を透視するに、解決せねばならぬ問題がもう一つある。中共政権以後の党文学は、文化大革命を境に前後二段階に分けることができる。前段階は1949年から文革まで、後の段階は文革の終わりから現在までである。前段階において、「党」は力の限りぜんまいを巻き、必死に文化の命を絶ち、文芸の専制を行ったため、締め付けはますますきつくなり、枠はますます小さくなったが、それはまさに「収める」過程であった。それに比べ、文革以後、「文学は階級闘争のために奉仕する」といったスローガンは放棄され、「禁止領域を突破」し、「思想を解放」したため、作者の創作を縛る枠組はますます少なくなったが、それはまさに「放す」過程であった。現在の中国文壇において美女作家、「無頼文学」、「下半身作品」などがけばけばしい色を放ち、さすが「解放」された感じである。このような状況の中で、文学に対する中共の統制と利用をどう理解すればよいのか。
人口学では、大体25年を一つの世代に括る。1949年から1978年(中共十一期三中全会)までは29年間である。1920年以前生まれの人、即ち、1949年中共政権が確立する前に30歳以上で世界観がすでに形成された人は、1978年頃にはもう60歳或いはそれ以上になり、定年退職の年齢を超えている。その時代に各業界で活躍していた人々は、基本的には中共の毒ミルクを飲んで成長した世代である。即ち、1970年代末には中共党文化がほぼ確立されたと言えよう。そして、中共は政策を一変し、一部の領域からある程度の撤退を行い、それ以前の至るところにあった「見える黒幕」から「見えない黒幕」に変身したのである。党文化を全体的に「マクロコントロール」しつつ、民衆に対して下からの感化を及ぼす。(当然、必要であれば、「黒幕」はいつでも手を伸ばすことができる。)
「党」の直接指導を待たずに「思想解放」された結果、「放たれた」文学作品が依然として中共の政治需要に合致していた。それこそが党文化確立の証拠である。文革以後の有名な傷痕文学と反省文学の文革に対する解釈は、中共の政策とそっくりそのままであった。過ちを犯したのは林彪、四人組、「極左思想」であり、「党」は依然偉大、光栄、正確である。果敢に過ちを反省するだけでなく、過ちを改めるのも得意なのである。
根源を辿っていき、「党」が進化論に基づいて推理して得られた実在しない未開の時代が現われると、「党の過ち」は「封建残留毒物の滓」の沈殿物が浮き上がった結果であると人々を誘導し、「知識の流れ」で流動的なのは「党に心を捧げる」ことと「苦しかった過去を思い出し現在の幸せをかみしめる」こととし、実話小説には庶民の卑小な生活が登場し、「党」に代わってみんなに教えるのであった。「人生は即ち煩悩であり、運命は予測がつかない」ので、「党」に対して文句を言い粗探しをしてはいけない、みんな大変なのだから、「生きることは確かに辛い」、「生きているだけでいい」、「やっと手に入れたすばらしい局面を大切にしよう」。冷笑や嘲笑を売り物にする文学作品は、実は一種のゴミ言語で党言語のゴミに対抗しているのであり、「党」の仲間にならないならば、世間をもてあそぶことで個人の価値を証明するしかないのだと暗示している。性を乱す諸現象と共に性倫理の全面崩壊を引き起こしたエロ文学を作り出し、「党の天下」における言論の自由という仮相を人々に与えた。
現代中国の文化生態は極端に複雑な面貌を見せている。中共の真実の面目をはっきり認識してこそ、最も簡単な方法で、各種の仮相に惑わされずに済むのである。中共は自身の存在を擁護するため、あらゆる手段を駆使し、その最低限の一線すらない。「敵が擁護するものには反対し、敵が反対するものは擁護する」ことができる。しかし、「敵」が中共の存在に反対さえしなければ、敵が反対するものを反対することもでき、敵が擁護することを擁護することもできる。中共は「豪言壮語」や「粗言悪語」もでき、「温言軟語」や「甜言蜜語」もできる。片方は主旋律で、もう片方は多様化なのである。片方は「四つの堅持」を行い、もう片方では「百花斉放・百家争鳴の方針」を行う。「すべては時間、地点、条件によって転移する」(レーニン)のである。権力の最高峰に登り詰めると、「勝利者は譴責されてはならない」(スターリン)というのだ。びくびくして虫の息で命を繋いでいるときは、また「強大な敵を相手に、対抗できなくても毅然と剣を抜く。倒れても山となり、峰となる」などと言い、自分を高尚な動機のある英雄に粉飾するのである。
「私は歴史に責任を持たねばならない・・・私は認める、相手は私より数倍強大である、しかし相手はもう手に剣を持っているので、私も剣を出さないわけにはいかない。運試しをしてみよう。私の時代が終わったとしても、終止符はやはり私が打たねばならないだろう」(「亮剣」)
「生存とはなにか?生存とは手段を選ばずに生きることだ。卑怯でも、恥知らずでも、下品でもいいのだ。この世界で生き延びていくだけでいいのだ。・・・草食だからといって慈悲深いとは限らないし、肉食だからといって残忍とは限らない。私は一匹の狼、狼になる運命なのだ、鋭い牙と爪を持つ一匹の狼、鮮血と死亡は我が生命の源泉なのさ」(「狼」)
どの時代の文学であっても、直接或いは間接的にその時代を反映するものである。この二つの段落は中国大陸でベストセラーとなった小説から引用したもので、一つは「失敗した英雄」を最高峰に持ち上げ、もう一つは赤裸々に権力を顕示している。これらの現象は、党文学が歴史の舞台から引退してはいなかったことを表し、かえって多くの作品の中に拡散していき、一層見分けにくくなり、抵抗しにくくなっている。
数十年にわたる中共悪党の文化人に対する注入により、中国人は中共の価値観一式を受け入れ、憎しみは崇高なものになり、殺人放火は正義と化した。暴君、小人、暴徒と流賊が崇拝対象となり、残忍な党性が人と人との間の関心と愛のある善良な本性に取って代わり、天を敬い神を信仰することが愚昧な迷信となった・・・善悪の基準が転倒し、文学は情操を薫育する効用を喪失し、中共が思うがまま自分の犯罪行為を美化し隠蔽する恥隠しのベールとなった。この意味からして、邪党の文化人は疑う余地もなく中共の殺人の共謀者であり、共犯者であるのだ。
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。