【医学古今】
虫刺されに鍼灸の効果
先日、肩こりと腰痛を訴えて当鍼灸治療院に通っていた患者さん(70代男性)の両下腿に、直径10センチほどの赤い腫れがみられました。数日前に虫に刺されたようで、なかなか腫れと痒みが引かないと言うことでした。
そこでいつもの症状を治療するツボ以外に、腫れ上がったところに2本ずつ鍼を刺して、鍼のしっぽにモグサをかけて灸頭鍼を行いました。治療後、少し腫れが引いたように見えましたが、大きくは変わりませんでした。
しかし、一週間後患者さんが再度来院した時、「前回の治療は非常に効果がありました。翌日に腫れも赤みも痒みも完全に消えました」と言われました。この話を聞いて、私はほっとしました。
以前読んだ鍼灸の書物に、毒蛇に噛まれた時、緊急の処置として口でその毒を吸い出し、噛まれた局所にお灸をすえた方が良いと書かれていました。緊急の場合、お灸用のモグサがなければ、たばこ或いは乾いた竹を削り落とした柔らかな繊維でも代用できるそうです。
お灸は生物の毒を失活させ、局部の自然免疫力を促進する(白血球の遊走性を促進)効果もあるため、緊急処置として適切だといえるでしょう。
実際に、蚊に刺された後の痒みと腫れにお灸をすえれば、早く症状が消えたことがありましたので、この経験を踏まえて患者さんの虫刺されを治療しています。
鍼灸治療法は、いろいろなところに活用できるということを再認識しました。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。