孝は百行のもと
【物語】親孝行の子路(しろ)
むかし、孔子という偉い先生がいました。多くの人々に慕われ、多い時には3000人もの弟子がいました。
孔子の弟子の中に、子路(しろ)という弟子がいました。子路の家族は、とても貧乏で、肉と魚が食べられるのは、特別な日だけでした。その他の日は野草を食べ、お腹を満たしていました。貧しい両親を助けるため、子路は百里離れた市場へ行って米を買い、道端の野草を摘んで帰りました。子路は持ち帰った野草を煮て、親のために食事の用意をしました。
子路の親が亡くなると、楚王(当時の王様)は、子路の才能と人格を認め、官僚に任命しました。
子路は出世し、どこに行くにも馬に乗り、あらゆる珍味を食することができる身分になりました。しかし、子路はある日、ため息をつきながら言いました。「私は富を得て、何不自由ない暮らしを送ることができるようになりました。しかし、私は長い道のりを歩いて米をかつぎ、野草を探しながら歩き、両親に奉公した日々を懐かしく思うのです」
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事
ミラレパ尊者の壮大な修行とその死後に起きた奇跡的な出来事を描いた物語。天界からの供養、神秘的な現象に包まれたその後の奇跡の数々を、心温まる感動とともにお楽しみください。
修行の深さと真実の力が試される、ミラレパの感動的な物語。悟りと懺悔、神秘的な教えが織りなす奇跡の世界へと誘います。
ミラレパの修行物語とその教えに触れることで、因果の法と心の修行について深く学ぶことができます。彼の苦行と慈悲の道に感動し、人生に役立つ教訓を得ることができるでしょう。
修行を通じて悟りを得たミラレパの物語。困難な状況でも心の平安を保ち、世俗を超越した彼の姿に感動。修行の真髄と仏教の教えが心に響きます。
ミラレパの修行の物語では、苦行と慈悲の心が深く描かれています。困難を乗り越え、自己を捨てて法を修める姿勢から学ぶべきことが多く、心に響く教訓が満載です。