中川政七商店の読みもの

【わたしの贈りもの】新築・転居のお祝いに選んだ暮らしの道具

 新築・転居ラッシュというほどでもないけれど、ここ数年で立て続けに友人たちが新たな住まいに移りました。

「ぜひ遊びにきて!」と誘われ、手ぶらで行くことはもちろんありませんが、大切な友人が立派に新居を構えたとなると、お菓子や消耗品などの“消えもの”だけでなく何か形として残るものを贈りたいところ。

 

そこで今回は私が実際に新築・転居のお祝いに贈った3つの品をご紹介します。

「高価すぎず、新たな暮らしの中で確実に役立つ、感じのいいもの」という自分なりのものさしで選び、後から振り返っても贈ってよかったな、と感じているものばかりです。


すごく喜ばれたのが「出しっぱなしにしておけるコロコロ」こと、カーペットクリーナー。今や一家にひとつは必ずある粘着クリーナーですが、インテリアにこだわる人ほどその見た目に納得いっていないはず。

木と真鍮、レザーという素材の組み合わせがシックなカーペットクリーナーは、家具のような佇まいで玄関にも堂々と置けるのが魅力です。けれど6,500円(税抜)という価格は、自分で買うとなるとちょっと悩みますよね? ということは、贈ってもらえたら嬉しいということ。 

“ほしいけど、ちょっと贅沢”という品はプレゼントに最適なんだな、と実感した贈りものでした。


結婚と同時に転居が決まった後輩に贈った、かもしか道具店のすりバチ。実はこれは後輩からのリクエストでした。

すり鉢にあるはずの溝がないのが特徴で、実際自分も使ってみてこれは便利!と感動したアイテムです。

内側が素焼きの状態で、ざらっとした土の質感を利用してゴマなどをすれるようになっています。ちゃんとすれるのはもちろん、すったゴマが溝に入り込まないので、無駄なくゴマが使える・洗うのが圧倒的に楽・食器としても使えるといいことづくめ。

すぐに使えるようにすりこぎもセットにして、お祝い感のある「南都最上麻ふきん」を1枚添えました。


すごくシンプルで、贈りものとしては地味なのかもしれませんが、後々贈ってもらってよかった、と思ってくれることを願って選んだのが美濃焼の箸置き。

新居に移った後は身内や友人を家に招いて食事をする機会も多く、きちっと人数分揃った箸置きがあると重宝します。

箸置きのセットというと5個で1組のことが多いのですが、家族+来客となるとちょっと心許ない。7個入りという数も決め手になりました。小さな品なので見た目のボリュームを考え「THE 醤油差し」、ふきんと組み合わせて贈りました。

大人になればなるほど人それぞれ暮らしぶりが違うことを実感し、贈りものには無難なものを選ぶことが多くなりました。

けれど、新たな暮らしを応援する意味も込めて贈るお祝いの品ならば、こんな暮らしの道具もきっと悪くないはず。時間をかけて友人の暮らしになじみ、便利に使い続けてくれたらいいなと思って選んだ、私なりの贈りものです。

提供:中川政七商店の読みもの

関連記事
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。