10月8日、北京の紫禁城を歩く人々(GettyImages)

中国企業に投資する3つのリスクを警告=米議会報告書

米議会の諮問機関である米中経済安全保障調査委員会(USCC)は5日、米国の主要証券取引所に上場している中国企業についての投資リスクを警告する報告書を発表した。

USCCの報告書によると、10月2日現在、米国の主要証券取引所(ナスダックニューヨーク証券取引所、アメリカ証券取引所)に上場している中国企業は少なくとも217社で、うち13社は中国国有企業であり、総市場価値は2.2兆ドルに達しているという。

同報告はまた、中国企業の多くが透明性を欠く海外登録企業を利用しているため、実際にはもっと多い可能性にも言及した。

USCCは、「中国企業への投資リスクは非常に高い」とし、その3つの投資リスクについて詳述した。

透明性の欠如「不正財務報告詐欺」の頻発につながる

2013年に米中の監査監督当局間で「開示規制」協定を締結したにも関わらず、米国に上場する中国企業は長年にわたり米国の開示要請を回避している。その監査状況をほとんど把握できていないというのが現状である。

同協定の監督を担う米公開会社会計監督委員会(PCAOB)が列挙した監査不能な企業リストによると、全260社のうち238社が中国または香港企業であることがわかった。

USCCは、これらの企業は「国際監査基準に準拠していないため、財務諸表の信頼性も欠けている。その結果、評価や投資に影響を及ぼしている」と指摘した。

不正会計で米取引所ナスダックへの上場が廃止となった、中国コーヒーチェーン大手のラッキンコーヒー(Luckin Coffee)の事件も、不透明な財務諸表によって引き起こされる投資リスクを示している。同企業は、主要な収益、運用および顧客フローなどのデータを操作し、新規上場期間中に5.61億ドルの資金を調達し、市場価値は一時期120億ドルにも達した。そして、偽造が発覚して数週間以内で、株価は急落し、投資家たちに深刻な損失をもたらしたのち、上場廃止となった。

広く使われている「VIE構造」 中国では合法でない可能性も

中国政府は、安全保障や国内産業の保護などを理由に、インターネット、鉄鋼、教育、メディア、農業などの特定の産業を対象に、外国企業による直接投資や外国投資家による出資など、外資の参入を厳しく制限している。

これらの制限を回避し、米取引所に上場して資本を調達したい中国企業は、VIE構造(変動持分事業体スキーム)を利用して外国企業体を「作成」している。

報告書によると、2019年に北京大学光華管理学院の実務教授であるポール・ギリス(Paul Gillis)氏は、米国に上場している182の中国企業を調査した結果、うち125社がVIE構造を利用していることを発見したという。

「中国ではVIE構造の法的地位が疑わしいため、中国当局は事業停止などの管理措置を講じる可能性があり、危険である」と中国の法律に精通しているスティーブ・デッキンソン(Steve Dickinson)弁護士は警告した。

中国企業がもたらす国家安全保障上のリスク

USCCは、中国企業への投資は投資者に経済的損失をもたらす可能性が高いうえに、監視・監視技術開発や中国軍事技術への支援など、米国の国益に反する行為を支援する可能性もあると指摘した。

その1つの例として、ウェイボー(微博)を取り上げた。同社は中国政府の指示の下で投稿を検閲し、また中国当局の抗議活動への監視および検閲を支援していると報告書に記されている。

中国共産党政府が2017年に公布し、同年より施行開始した「国家情報法」は、中国人全員および中国のいかなる組織も、当局の情報活動への協力を義務付け、支援の提供を拒否すれば処罰が科せられる。

中国共産党中央弁公庁が9月15日に、中国でビジネスを展開する香港とマカオの企業家も含む民営企業に対し、統一戦線工作を強化するよう指示した。

報告書は、この指針で「自分は常に党の支部であり、党によってしっかりと管理していることを民間企業に思い出させた」とアナリストの言葉を引用した。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
中国では資本逃避が続き、2024年には2540億ドルに達した。政府の厳しい規制や経済的問題、さらに台湾問題が資本流出を加速させている。政府の短期的な刺激策も信頼回復には不十分で、今後も資本流出と投資低迷が予想される
中国金融界で華興銀行の元書記長・張長弓が逮捕、賄賂や公金横領で告発されるなど幹部の失脚が続いている。張氏は複数の金融界の大物を告発し、関係者の多くも失脚。経済低迷と財政難が背景にあり、腐敗摘発が進む一方で、内部闘争も激化していると専門家は指摘する
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
ファーウェイが世界初の「三つ折りスマホ」 が先月下旬に発売し注目浴びるも、開始直後からトラブルが相次いでいる。サムスンのパクリ疑惑や購入後1か月で液漏れなど…
中国経済の低迷が続き、エルメスやコカ・コーラ等の大手企業が事業を縮小。政府の景気刺激策にも関わらず、経済回復の兆しは見えず。特に高級ブランド業界は影響大。米中貿易摩擦の激化も外資の戦略見直しを促している。中共には高級ブランドそのものが似合わないし、そもそも成金の悪趣味だったのかもしれない?