pixta

徳を植える

その昔、先祖代々裕福な家があった。その家の主人は、年を取ってから男の子をもうけた。主人は品格を持つ人になって欲しいと願い、子供にを意味する「浄本(じょうほん)」と名付けた。浄本は器量がよく、賢く見えたため皆に可愛がられた。

 ある日、遠い高山の上で、一人の士が慧眼(けいがん)で世の中を見まわしていた。すると、浄本の家の上空が、瑞祥(ずいしょう、めでたいことが起こる前兆)を意味する紫金色の光に覆われている。彼は、急いでそこに駆けつけた。

 主人は道士の訪問を喜び、手厚くもてなした。浄本は道士を見ると、無邪気に笑った。道士は浄本を見ると、将来、浄本が自分に弟子入りすることが分かり、主人に次のように告げた。「浄本は生まれつき愚かで劣っているので、17歳までしか生きられません。しかし、私について『道』を学べば、彼の運命を変えることができるでしょう」。それを聞いた主人は、怒って道士を追い出した。道士は離れる際、「やむを得ない時には必ず浄本に『道』を学ばせてください」と、何度も主人に言った。

 道士が言った通り、成長した浄本は気性が激しく、四書五経には少しも興味を示さない。の話も耳障りだと言わんばかりの態度で、一方高価な物には目がなかった。浄本が15歳になったある日、主人は道士の話を思い出し、数人の占い師を呼んで浄本の運命を占わせた。すると、皆一様に「浄本は17歳までしか生きられない」と言うのだった。驚いた主人は、急いで浄本を道士のもとへ連れて行き、丁重に詫びを入れて、浄本を道士に弟子入りさせた。

 道士は毎日説法したが、何日経っても聖人の言葉や道、徳の話が浄本の頭に入らない。そこで、道士は苦心に苦心を重ねて、ある方法を考え出した。

Photo by Ivars Krutainis on Unsplash

 ある日、道士は鉄鋤を持って、草も生えないような砂漠に浄本を連れて行き、穴を掘って「あるもの」を埋めた。道士の手には何もないのに何を植えているのかと、浄本は道士に聞いた。道士は、「私は徳を植えているのだ」と真剣な顔で答えた。「徳にも種がありますか?」と、浄本が聞くと、道士は「もちろんある。徳の種は善だ。あらゆる善の念は異なる色を持つ。たとえば、『浄本が一生懸命に道を修めることを願う』という念だ」と答えた。道士は功能を発し、浄本にその念を見せた。金色の光が道士の手のひらに光り、それはとても美しかった。道士はその善の念を掘った穴に入れて埋めた。

 赤、橙、黄、緑、青、藍、紫など、あらゆる善の念が異なる色の光を放ち、とても美しい。浄本の心は徐々に静まっていった。「心が善良であれば、念も善良になり、人はさらにすばらしいものを持つことができる」と、浄本は悟った。そして、浄本は道士と一緒に、この貧弱な土地で徳を植え続けた。

 ある日、浄本は疑問が生じた。「世間では作物が植えられた後、雨露が必要になりますが、植えられた徳には、何をやったらいいのですか? ここは、何年も雨が降っていないのですが…」道士は、「もちろん天道(てんとう、太陽または日輪)を注ぐのだ」と述べ、手を振りかざして神通力を発した。すると、この土地は天道の働きで絶え間なく演化し、改善していった。土地は肥沃になり、活気に溢れ、よい香りのする花や霊芝(万年茸)の生い茂る森になった。その後、一層の澄み切った天が現れ、中にはさまざまな清らかな生命が存在した。これらの生命は皆、浄本に向かって微笑み、ひざまずき礼をしているようであった。

 浄本は立ったまま禅定に入り、元神ははるか遠くまで飛んで行った。最後に、この場所の上に一つの大きくて重厚な「徳」という文字が現れ、浄本はその文字の中に飛び込んだ。たった一つの文字なのに、中は果てしなく広くて遠い。どの層の天に上っても、万物は徳を必要とする。生命の場合は、相当大きな徳を備えてから、その層の天にとどまることができるのだ。

 徳がこんなにも貴重であるということを、浄本は悟った。

(翻訳編集・李頁)

 

関連記事
ハロウィーンの新しい習慣「スイッチウィッチ」が話題に。お菓子をおもちゃに交換することで、子供の健康を守りたい親たちに支持されていますが、伝統の楽しみを奪うとの声もあり、賛否が分かれています。
幼児の成長から学べる人生の教訓をユーモアを交えて紹介。冒険心や自立の大切さ、失敗を恐れず進む姿勢など、子どもたちの純粋な行動が大人にも響きます。
子どもの「失望」にどう向き合うべきか?過度な失望は心に傷を残しますが、適度な失望は成長に必要です。感情を受け入れる大切さを探ります。
子どもが失望にどう対処すべきか?甘やかしと厳しさの間で、子どもが本当に必要とする教育法を探るためのヒントが詰まった内容です。
「善には善の報い、悪には悪の報い」ということわざの通り、相手に誠実な態度を持つことが、自分の幸せにもつながるという教訓を、アーサー王の物語と江本氏の研究は教えてくれます。