Pixabay
Pixabay

「目標は人に言わない」 ゴールまでの一歩と錯覚 

「3キロダイエット目標達成のため、毎朝5キロジョギングするぞ」

 「中国語をマスターするため、ヒアリング、ライティングをそれぞれ1時間、毎日することにしたんだ」

 「会計士になるため、僕は夜中2時まで勉強しようと思ってね・・・」

 人は目標を打ち立てたら、つい周囲の友人や肉親に話したくなる。立派な目標を公言すると、周りの人はあなたを褒めて、いい気分になってしまい、それだけでゴールに一歩前進したかのようにあなたは錯覚してしまう。

(Sham Hardy/Creative Commons)

 米国の音楽家デレック・シヴァーズ氏は、米講演主催団体TEDで、「目標は人に言わない」をテーマとした演説を行った。シヴァーズ氏は、目標を人に言ってしまうと、逆に目標達成の可能性と、到達点を引き下げてしまうと述べ、これは1920年代から心理学上、すでに実験で実証されていると説明した。

 一般的に「目標を人に話すことは、応援され、達成までの励みになってよい」と考えられている。しかし、1926年、心理学者のカート・ルーウィンはこれを「代償行為」と呼び、1933年には心理学者ウェラ・マーラーが「他の人に認められると、心はそれが現実のように感じる」と指摘している。

 シヴァーズ氏は2009年に行われた最新の心理学実験例を取り上げた。被験者164人は全員、個人の目標を紙に書き、半数が目標を公言、のこり半数は口外しなかった。被験者は45分間、目標に達するための作業をするように言われ、かつ好きなときに止めて良いと告げられた。

 口外しなかった被験者は45分間使い切って作業し、後の質問で「まだまだゴールには遠い」と感じていたという。一方、目標を公言した人たちは、約30分過ぎたころに作業をやめてしまっていた。「ゴールにずいぶん近づいていた」と後の質問に答えたという。

 目標に達成するには、段階的な痛みや辛さをかみしめて、成長していくなかで実現する。ゴールまで人は満足を感じないはずだが、目標を人に話して認めてもらうと、心理学上で言う「社会的実感」に変わり、もう実現したかのように心は勘違いしてしまう。そのため、必要な努力を行う動機を失ってしまう。

 「もしどうしても目標を人に話さなければならないなら、満足を感じないような伝え方をすればいい」とシヴァーズ氏はアドバイスを送る。例えば「来月のマラソン大会で入賞するため、毎日5時間走りこむよ。さぼっていたら、活をいれてくれる?」など。

 さてあなたは次回、目標を決めたら、人に言う? 言わない?

(佐渡)

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。