【紀元曙光】2020年4月18日
東京都の昨日の中共ウイルス感染者数は201人。初めて2百を超えた。日本の他の地域でも、油断ならない情況が続いている。
▼それでも、日本だからこの数字でとどまっているのだろう、と小欄の筆者は思っている。かろうじて大爆発はしていないが、暗闇で炭火が熾っているような、不気味な熱を感じざるを得ない。「次のニューヨークになる」と言われた東京だが、まさに土俵際で、懸命に踏みとどまっているのだ。
▼この戦いが相当な長期戦になることは、安倍首相や小池都知事が言うまでもなく、明らかであろう。医療崩壊を起こさせないことが至上の課題だが、国民が長期戦に耐えうる生活基盤を固めることも疎かにできない。
▼日本の首相は国民に要請やお願いをする、というより、そうするしかない。すると日本国民は、自ら意識を高めて、それにふさわしい行動をとる。強制力がなくても社会秩序を保てるとは、世界でも、こんな国は珍しかろう。
▼ただ、私たちは忘れまい。そこには、じっと耐え忍ぶ、日本人ならではの「苦しみ」があるのだ。事情はそれぞれ異なるが、社会の全ての仕組みが、今とんでもないことになっている。この春から就職するはずの人が、待機ならまだしも、企業側の都合で採用取り消しにされるケースも多いと聞く。
▼筆者も、この東京にいる。どこにも逃げはしない。油断は禁物なので、行動は十分注意するが、同時に、後日の楽しみも考えている。この国難が去り、安全が確認されたら、読者諸氏はまず何をされるだろう。筆者は、そう、上野の鈴本へ行って落語を聴くことにしている。
関連記事

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。