中国のロケット長征3B、打ち上げ失敗 搭載したインドネシアの衛星も消失

4月9日に発射された中国のロケット「長征3B」は、打ち上げてから数十秒後、爆発して落下した。中国の宇宙事業の失敗はこの1カ月内で2回目。中国メディアが報じた。

報道によると、9日午後7時46分に四川省の西昌衛星発射センターから長征3Bは発射された。ロケットは、インドネシアの広帯域および放送通信のための次世代衛星「パラパN1」(別名ヌサンタラ・ドュア2、Nusantara Dua2)を乗せていたが、この打ち上げ失敗により、消失したという。  

新華社通信によれば、中国国有企業・中国航空宇宙が製造した長征3Bは3段式で、第1段と第2段は順調に作動したが、第3段に不具合が発生した。原因は調査中だという。長征ロケットは3月16日にも、海南文昌宇宙発射場から発射されたが、異常が発生し、失敗した。

中国のソーシャルメディア・微博(ウェイボー)で回覧されている動画には、ロケットが打ち上げられた後の数十秒間を映している。

東京から南へ約2500キロ離れた米領の島グアムでは9日夜、正体不明の光る飛行体が確認されている。グアム当局が公開したビデオには、空を横切って燃え散る飛行体を映している。グアム国土安全省は10日、この飛行体は、中国からの打ち上げに「関連している可能性が高い」と発表した。

(翻訳編集・佐渡道世)

関連記事
天文学者たちが初めて確認した、白色矮星による惑星の破壊現象。40年以上続いた謎のX線信号の正体が明らかに。新たな発見が示す宇宙の驚くべき一面に迫ります。
NASAの最新の発表で、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したSh2-284星雲とNGC 4536銀河の画像が公開されました。新たに生まれた星々が輝く壮大な宇宙の景色をお楽しみください。
NASAが撮影した「凍った豆」のような火星の砂丘が、火星にかつて水が存在した証拠を示唆しています。霜の変化がどのように火星の環境と生命の可能性に関係するのか、興味深い発見を紹介します。
公園で拾った17kgの石が46億年の隕石と判明!その価値は黄金を超え、希少性から太陽系の謎解明に繋がる可能性も。発見した男性は「1億分の1の幸運」と語る。
謎多き天体「暗黒彗星」の正体が次々と明らかに!小惑星と彗星の特徴を持つこの天体が、地球の起源や生命の発展にどう関わるのか、最新の研究結果に迫ります。