(Photo by Keystone/Getty Images)
(Photo by Keystone/Getty Images)

深く考えさせられる神話 信じるか否かはあなた次第

大昔、地蔵菩薩は世の中に下りて来て、その時の人々がほとんどすべて仏陀を信じないことに気づきました。それを見た菩薩は、仏陀を信じる人をたとえ一人でも見つけて、救い済度しようと決めました。

そして、地蔵菩薩は自らの姿を乞食に変えて、村を回り一軒ごとに食べ物を請い求めました。しかし、1口のご飯さえくれる人はいなくて、更に仏陀を供える1つの家族もいませんでした。彼は村の入り口に着いた時、1人のおばあさんが仏陀に線香を立てているのを見つけ、前に行って乞食をしました。

おばあさんは困って、「この1碗のご飯しかないから、あなたに半分をあげて、後の半分はまだ仏陀に供え物をしなければならない。」と言われました。地蔵菩薩は、おばあさんが仏陀に対してこのように敬虔で、心が優しいことをみてとり、別れる前、一対の石獅子を指しながら彼女に、「もし、いつかこの石獅子の目が赤くなったのが見えたら、洪水が来るので、早く山の上へ逃げてください。きっとあなたの安全は守られます」と言いました。

善良な老人はすぐこの情報を村の人達に伝えましたが、結局彼女の話を信じる人は1人もいませんでした。それだけでなく、あざ笑い、ののしり、迷信だとし、この石の獅子の目がどうやって赤くなる?ありえない?おばあさんは気狂いだと言いましたが、おばあさんは気にせず、ずっと村の人達にこれがうそではないことを信じてほしいと願っていました。

おばあさんはその乞食の話をしっかり覚えていて、毎日その石獅子の目を見に行きました。ある日、村の何人かのいたずらものが、「おばあさんをからかってやろう。赤い色で石獅子の目を赤く染めよう」と言いました。おばあさんは石獅子の目が本当に赤くなったことを見て、急いで村の人達に向って大きく叫びました。

しかし、村の人達はおばあさんを見て、腰をかがめて、息が切れるほど笑いました。おばあさんはどうしようもなく一人で山へ走って行きました。山の上に着いて振り返って見ると、村全体が洪水に埋没し、村人の大笑いはもう聞こえませんでした。

(明慧ネットより)

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。