GettyImages

健康な食事をさせるつもりが、子どもの食習慣を悪くする!?

子どもの食事を厳しく制限すればするほど、子どもの食習慣が悪くなるとの研究結果が米栄養士会雑誌「Journal of the American Dietetic Association」に掲載された。

英ロンドン大学のジェーン・ワードル(Jane Wardle)氏のチームは、同市の小学校に通う7~9歳の子どもを持つ405世帯を対象に調査をした。最終的に子どもたちの飲食行動、摂食指数などのアンケートに全て答えたのは213人。母親らは、食べ過ぎやダラダラ食い、食べ残しなどの食事に対する子どもの態度や、親の食事の与え方についての質問に答えた。

調査の結果、子どもに対して健康に良い食事を強く促す親は、子どもの食習慣が悪くなることが分かった。また、食事に関して厳しく制限されている子どもの親は、子どもの食事が乱れていると話す傾向があるという。

一方、子どもへの食事の与え方が子どもの食習慣に悪い影響を与えたのか、あるいは子どもの食習慣や体重を気にした親が、子どもへの食事制限をしているのか、断定できるデータはないという。総合的にみれば、食事の習慣については親子が互いに影響を受けているのかもしれないとワードル氏は述べた。

(翻訳編集・豊山)

関連記事
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることをご存知ですか?ナン博士が教える口腔ケアの重要性と、入れ歯やインプラント治療の選び方を解説。健康な歯を守るためのアドバイスが満載です。
湿疹のかゆみを和らげる方法と、食事や生活環境の改善で症状を予防するポイントを紹介。漢方による効果的な対策と実践方法を分かりやすく解説します。
喘息の予防と改善法を中医学の視点から解説。食事療法やツボ押しで体質を整え、自然に症状を和らげる方法を紹介します。