ある若き僧の物語 心を磨き、崇高な心を目指す

仏教僧たちが起こした奇跡については多くの物語が残されており、それらを読むことで、私たちは不思議な世界を知ることができます。私は以前から考えていました ― 彼らの崇高な心はいかにして生まれたのでしょうか?僧たちはどのようにしてそれを身に着けたのでしょうか?次に紹介する物語は、私たちにそのヒントを与えてくれるかもしれません。

大昔、山の中の寺院で修煉していたある若い僧がいたのですが、その若い僧は修煉に疲れてしまいました。瞑想をすることや、昼と夜に寺院を掃除すること、そうした日常のせいで「自分はつまらない暮らしをしている」と思ったのです。

彼は毎日修煉していましたが、一向に進歩がみられません。そうして、彼は修煉を続けることができるか疑うようになりました。すると、彼の気持ちを理解した師は、彼に正しい修煉を教えるため、「山のふもとに行き仏像づくりを手伝ってきなさい」と言いました。

山の麓では、石工たちが岩を切り出し、仏像を作っていました。彼らの作業場は非常に大きいのですが、大変に静かで、彫刻刀と金づちの音しか聞こえません。道具を使って石を打つ様子は、まるで楽器を演奏するかのように印象的で、その音はまるで美しい音楽のように聞こえました。若い僧はその音を聞き、心の中で密かに喜びを感じました。

その後、彼は山のふもとに何日か住むことにしました。そして毎日、作業場所の清掃や、石を粉砕して平らにする工程を手伝いました。彼は非常に興味を惹かれていたのです。刻まれた石でさえ、石工の手にかかれば雄大で優美な神々の彫像へと徐々に姿を変えていくことに。

荒い石は、雄大かつ優美な神々の姿へと彫刻されました

彼は、荒い石でさえも、彫像になる前は普通の石であったことに気付きました。普通の石は雨によって徐々に風化し、ついには砂や砂利へと散ってしまうものです。そんな石が、彫刻によって生まれ変わり、ついに仏の姿になった。なんということだろうか!

彼は突然ひらめきました。「石が彫像になるのなら、同じように心を磨くことで、私の心の中にも仏の姿が刻まれるのではないだろうか?」

それに気づいた彼は喜んで寺院に戻りました。彼が戻ると、師はちょうど料理をしているところでした。

師は尋ねました。「どのような奇跡が起こったのか聞かせてくれるかね?」

若い僧はこう答えました。「火を起こし米を炊くのと同じように、私は薪を加えて米を加熱するつもりです。やがて生の米は徐々に美味しい米になるでしょう」

この物語と同じように、歴史の偉大な人々は、高度な次元に到達する以前に、長い間心を磨き続けてきたのかもしれません。

(編集・文亮)

関連記事
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?