ストーリー動画
「口は災いの元」余計な一言が生んだ災難
むかし、ひとりの老人が、隣人が泥棒だという噂を広げました。その結果、ひとりの若者が捕えられました。
数日後、若者の潔白は証明され、釈放されると老人を訴えました。法廷で老人は判事に「ただの噂話ですよ。誰も傷つけたわけじゃない」と言いました。
それを聞いた判事は「あなたが彼について噂したことをすべて紙に書きなさい」と言いました。
「その紙を切り刻んで、家に帰る途中、車の窓から投げ捨てなさい。そして明日、判決を聞きに戻って来なさい」。
翌日、判事は老人に言いました。「判決を受ける前に投げ捨てた紙片をすべて拾って来なさい」。
老人は言いました「そんなことできっこないさ!風が吹き飛ばしてしまったからね。どこへ行ったかわかるもんか」。
それを聞いた判事が言いました。「同じことですよ。ただの噂話が広がって、他人の名誉を回復できないほど傷つけることもあります」。
他人を誉めるのでなければ、口をつぐむことです。言葉の奴隷にならないように自分の口の主人になりましょう。
噂は泥棒よりも悪いのです。人の威厳、名誉、評判、信用のすべてを奪ってしまうのですから。
あなたの足がすべってもバランスを取り戻せますが、口がすべると言葉を取り戻すことはできないのです。
※エポック・メディア・グループ/NTDTVから転載
関連記事

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。

歌うことが心身の健康に与える影響について紹介します。呼吸や筋肉の強化、気分の改善まで、歌唱がもたらす驚くべき効果を知り、心地よい日々を目指しましょう。

心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。

春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。