【紀元曙光】2020年3月6日

前途に暗雲がたちこめるような予測を書く。「情況は必ず、もっと悪くなる」。そのことを私たちは今後、覚悟しなければならない。

▼3月3日、日本の参議院予算委員会で山田宏議員(自民党・国民の声)が「武漢肺炎と呼ぶべきだ」と提言した。同議員は、2019年11月7日の参議院外交防衛委員会で、中国国内で行われている「臓器狩り」について問題提起し、日本政府の姿勢を質している。

▼山田議員は、最近の中国の報道には「武漢が発生源ではない」という論調があり、また「日本や韓国の対応がわるかったから世界各地に広がった」などという報道まであることを問題として挙げた上で、発生源および全ての原因を曖昧にしないため呼称を「武漢肺炎」とすべきだと主張した。

▼同感。その言葉のみならず、山田議員の気骨ある姿勢そのものが模範である。今、日本の政治も行政も、日本国内の感染対策に追われているだろう。しかし目を向けるべきは日本だけではない。中国は今後、阿鼻叫喚の生き地獄にもなりうるのだ。情報封鎖により外へは伝えられないが、その予兆はすでに現れている。

▼ネット上には玉石混交、いろいろな情報があふれている。まさしく命懸けで現地の真実を伝える情報がある。一方、それを撹乱するためのガセネタも多くある。自称「市民記者」で中共の下っ端のような輩は、その顔を見ると下品極まるのが分かる。

▼以前に書いた小欄の表現を繰り返す。発生源は中国武漢であり、大元凶は中国共産党である。私たちは、そこに意識の五寸釘を、がっちりと打ち込んでおかなければならない。

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。