【紀元曙光】2020年1月26日
東京JR山手線の新大久保駅。同駅のホーム下、階段通路の壁に黒く光る記念プレートが設置されている。この駅でホームから転落した人を救助するため、危険も顧みず自ら線路に飛び降りた2人の名を刻んだものである。
▼2001年1月26日。今から19年前のこの日、時刻は夜7時すぎであった。当時はまだ、どんなに混雑する駅のホームにも、転落防止の安全柵はほとんど設置されていなかった。
▼新大久保駅は、山手線のなかでも乗降客が多い。朝と同様、この時間も帰宅ラッシュで混んでいた。酒を飲んで足がふらついていた日本人の男性が1人、線路に落ちた。それを目撃した人(おそらく女性)の切り裂くような悲鳴が上がる。電車が迫るその時、2人の勇気ある男性が線路に飛び降りた。
▼韓国人留学生・李秀賢(イ・スヒョン)さん。日本人カメラマン・関根史郎さん。お名前をここに記して、小欄の筆者は、自分の胸の苦しみが落ち着くまで数分待たなければならなかった。続きを書く。
▼2人が飛び降りた次の瞬間、走り込んできた電車にはねられて、3人とも亡くなってしまう。苦しまない即死だったことを喜ぶべきか、筆者には分からない。
▼李秀賢さん、行年26歳。友人の誰からも信頼される、すばらしい青年だったことは疑いない。高麗大学在学中に、校門付近で事故に遭ったお年寄りを抱きかかえて、病院へ運んだこともある。立派なご子息を亡くされた韓国のご両親の悲痛は、今でも察するに余りある。今日の日を、日本の鉄道各駅に設置された安全柵を思いながら、瞑目して、心静かに過ごしたい。
関連記事

豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。

年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。

食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。

発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。

武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。