【紀元曙光】2020年1月10日

神韻日本公演を見てきたが、その感想や説明をここには書けない。どんな言葉を連ねても、あの輝くような舞台を見た心の昂ぶりを表現することはできないからだ。代わりに、筆者が客席で身近に感じた「気配」のようなものを、少し書きたい。

▼筆者の席から通路を挟んだ隣の席に、4人ほどの若い女性グループがいた。神韻を見るのは、いずれも初めてらしい。ただ、この日を楽しみにしてきたことが、開演前の彼女らの雰囲気で伺われる。

▼その先のことを簡潔に書くと、こうである。始めの演目で、幕が上がると、ステージから放たれた光のなかに、彼女たちから「うゎあ」という上ずった歓声が上がった。その声に思わず筆者が横目で見ると、目に入った女性は口を半開きにして硬直している。

▼最後の演目が終わり、ステージ上での団員あいさつも済んだ後である。場内が明るくなって、多くの観客が席を立ち始めた。ところが、通路を挟んで筆者に一番近いその女性は、首を折り、顔を真下に向けたまま、しばらく動かなかった。

▼どうしたのかと、こちらが少し心配になりかけたころ、その女性は顔を上げ、声にもならない小さな声で「すごい」とつぶやいた。声には涙がたまっていた。あとは彼女たちの雰囲気から察しただけだが、「今日が、特別な日になった」というような意味のことを、それぞれ口にしていたと思う。

▼通常の公演で、観客が驚いただけなら、「度肝を抜かれた」だの「席から立てなかった」だのと、安っぽい修辞で原稿を埋めることもできる。神韻は、もの書き泣かせで、そう簡単には書けないのだ。

関連記事
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。