栄養士が勧める

ピーナッツとさつま芋のスイーツでコレステロールを抑える!

コレステロール値を抑えながら美味しく食べられる簡単レシピ「ピーナッツとさつま芋のスイーツ」をご紹介します。

 材料(4人分)

さつま芋150グラム、ピーナツ50グラム、ひね生姜少々、黒糖少々

1.さつま芋は皮を剥いて角切りにします。ピーナッツを洗い、水に6時間を漬けておきます。

2.鍋に6時間水漬けしたピーナッツ、ひね生姜と水を入れ、強火で沸騰させた後、弱火で3時間煮込みます。

3.角切りさつま芋を加えて10分程煮込みます。さつま芋が柔らかくなったら黒糖を加えて味を調えます。

ピーナッツは身体に必要な抗酸化剤、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。特にピーナッツの赤い皮にはビタミンB1、ビタミンB2、タンニンが多く含まれ、皮ごと食べれば栄養はバツグン。血中脂質とコレステロールの低下や、心疾患の予防にも役立ちます。

ピーナッツに含まれる不飽和脂肪酸、コリン、レシチンは身体の新陳代謝を促し、悪玉コレステロールを燃焼させる働きがあります。また、動脈硬化や心臓病、高血圧、脳溢血の予防にも有効です。その他、抗酸化作用の強いレスベラトロール、植物性ステロールが腸内コレステロールの吸収を抑え、血液中のコレステロール値を下げると言われています。

しかし、ピーナッツの過剰摂取には気をつけましょう。成人は1日に10粒~12粒が適量です。なお、炒めたピーナッツを食べるとのぼせやすくなるため、水煮や煮込みなどの調理法をお勧めします。

ピーナッツとさつま芋は共に血中脂質を下げる働きがあります。さつま芋はリノレン酸と粘液蛋白を含んでおり、血管壁の弾力性を保ちます。また、動脈硬化の防止、余分なコレステロールを排出する作用があります。ピーナッツとさつま芋を上手に組み合わせて調理すればより効果的です。

(翻訳編集・蘭因)

 

関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?