GettyImages
GettyImages

知ってた? じゃんけんの語源

「じゃんけん」の語源は未だよくわかっていませんが、代表的なものに「両拳」説があります。

中国で古くから行われてきた酒席の遊びに、二人が互いに出す指の数を予想して言い当てる『猜拳』と言うのがあり、江戸時代に長崎に伝来しました。その『猜拳』でチョキを表すものを「両拳(りゃんけん)」と言い、それが訛って「じゃんけん」になったというのです。長崎方言では、「りんご」→「じんご」、「りょうしん」→「じょうしん」のように、「り」が「じ」に変化することがあるということからすれば、この「両拳」説はかなり説得力があります。

もう一つ有力な説は、『大言海』(大槻文彦編、1935)でも採用されている「石拳」説で、グーを表す「石拳(じゃくけん)」が訛って「じゃんけん」になったというものです。日本語では、子音「k」に挟まれた「u」は落ちて無声化しやすいということから、「じゃくけん(jakuken)」→「じゃ・けん(jak・ken)」→「じゃんけん(janken)」と変化したと考えるのです。栃木には「じゃんけん」を「じゃっけん」と言う地域があるようで、この説も捨てがたいものがあります。

さらには、「猜拳」説。『猜拳』を広東語で「チャイキュン」のように発音するそうですが、大阪や滋賀あたりでは「じゃんけん」のことを「じゃいけん」と言い、神奈川には「ちょいけん」と呼ぶ地域があるということを考え合わせれば、この説も「ひょっとしたら」という気になってきます。

(智)

おすすめ関連記事:「湯たんぽ」の「たんぽ」とは、どういう意味?

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。