世界で一番物忘れのひどい人
昔、魯の哀公が孔子に尋ねた。「物忘れのひどい人が引っ越しをした時に、妻を置き去りにしてしまい、焦って妻を探し回ったという話を聞きましたが、世間にこのような人は本当にいるのでしょうか?」
孔子は言った。「このような人は、物忘れがひどいとは言えません。それよりひどい人は『己』を忘れてしまった人です」
哀公が言った。「それは、本当に物忘れがひどいですね。どのような人を指すのでしょうか?」
孔子は答えた。「昔、夏の桀王は天下を手中にし、富貴を極めましたが、先祖の教えを忘れ、法制を破壊し、祭祀を廃止し、酒色や享楽におぼれました。奸臣は阿諛追従(あゆついしょう・相手に気に入られようとして、こびへつらうこと)し、忠臣は罪科が下されるのを恐れ、口を閉じました。結局、桀王の統治は反乱に遭い、終焉を迎えました。桀王のような人こそ、人の道理を忘れ、己を忘れた世界で最高に物忘れのひどい人です」
(『孔子家語』より)
(翻訳編集・柳小明)
おすすめ関連記事:孔子はなぜ弟子は自分より優れてると言ったのか
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。