Getty Images
Getty Images
温故知新

推敲(すいこう)から学ぶ 一文字も大切にする精神

「おす」「たたく」 この二つの文字の組み合わせにより「推敲(すいこう)」という言葉が生まれました。

文章を書かれる方は日ごろよく耳にする言葉ではないでしょうか。その由来は唐の時代にさかのぼります。今回はあらためてこの言葉の意味を考えてみたいと思います。

里山に住む李凝(リー・ニン)の家を訪ねた詩人・賈島(ジャ ダオ、779~843年)は、一つの詩を吟じました。

閒居少鄰並,草徑入荒園。

鳥宿池邊樹,僧推月下門。 

過橋分野色,移石動雲根。

暫去還來此,幽期不負言。

詠んでみると、月夜の晩に門を推すよりも、敲くがふさわしいのではないかと、思案しはじめました。道すがら「推す」か「敲く」か、ということに没頭していました。

前方から、長安の都知事・韓愈(ハン・ユ、768~824年)の行列が向かって来るのにも気が付かず、その中に踏み込んでしまいました。

韓愈:貴殿はなぜ我が行列に突っ込んできたのか。

賈島:実は、推すか敲くかで思い悩んでおりました。

漢詩の大家でもあった韓愈は賈島の才能を見抜きました。

「人里離れた静寂な地であろうがゆえに『敲く』がよろしかろう。いきなり『推す』では礼を失することになり、その場の雰囲気にもそぐわなかろう」と、助言しました。

納得した賈島は韓愈のことを「一字師」と称し敬い、その後意気投合した二人は詩についての話に花を咲かせたそうです。

詩(文章)の一文字を決めるにしても、我を忘れるほどに考えを重ねる、一文字も大切にする、このような精神こそが「推敲」の真髄ともいえるのではないでしょうか。

(文・田 秀久)※看中国から転載

関連記事
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。