GettyImages
GettyImages

【中国語豆知識】「顔色」=「色+色」

日本語では、「顔色」は文字通り「顔の色」です。それが、「顔色をうかがう」のように、「顔の表情」を指すことがありますが、本来の「顔の色」義の延長線上にあるのは十分理解できます。「顔色(がんしょく)を失う」のように、「顔色」を「がんしょく」と読ませることがありますが、意味は同じです。

それに対して、現代中国語の『顔色』は、ただ単に「色」を意味し、顔とは関係ありません。「かおいろ」と言いたければ、「顔」を意味する『臉』を使って、『臉色』と言います。

この違いはどこから生まれたのでしょうか。

『顔』という字は本来、「額(ひたい)」を意味し、それが「かお」全体を指すようになりました。そのため、『顔色』は中国語でもつい最近まで「顔の色」を意味しました。また、それが「容色」や「顔の表情」を意味するようになるのも、日本語と同じくまったく自然な派生です。次は楊貴妃の美しさを詠った詩です。

回眸一笑百媚生 六宮粉黛無顏色(白居易『長恨歌』)

眸(ひとみ)を廻らして一笑すれば、百媚(ひゃくび)生じ、六宮(りくきゅう)の粉黛(ふんたい)顔色(がんしょく)無し(振り向いてほほ笑むと何とも言えぬ艶かしさが生まれ、後宮の美女たちも圧倒されて普段の顔色を失う)全くかなわない。

ただ、『顔』という字は本来、「色」という意味も持っていました。「顔料」の「顔」がそうです。

つまり、中国語の『顔色』は早くから「顔の色」義のほかに、「色+色」でただ単に「色」という意味でも使われていたということです。ただ、「かお」の意味が『臉』に取って代わられるにつれて、「顔の色」は『臉色』と表現されるようになり、現代では『顔色』はもっぱら「色」を指すようになったと考えられます。

(智)

おすすめ関連記事:『出世』の本来の意味とは

 

関連記事
木須肉(ムーシーロウ)」は、栄養バランスの取れた中華料理で、漢方的な効果も期待できます。体力をサポートし、冷え性や疲れやすい方にぴったりな一品を紹介します。
痔の種類や症状、原因から治療法まで、詳細に解説。食事や生活習慣の改善で予防と改善が可能です。痔に関する正しい知識を身につけましょう。
ニキビケアのためのスキンケア酸の使い方や、肌の健康を守るための効果的な手順を皮膚科医が解説。美しい肌を手に入れるための実践的なアドバイスが満載です。
変化の激しい時代にこそ、大切にしたい7つの価値。愛する人との時間、信仰、健康、人格の成長など、変わらぬ指針が心の安定をもたらします。
BDNFが脳の健康に与える重要な影響とは?食事や運動でBDNFを活性化させ、年齢を重ねても脳の働きをサポートする方法を探ります。