【中国語豆知識】「顔色」=「色+色」
日本語では、「顔色」は文字通り「顔の色」です。それが、「顔色をうかがう」のように、「顔の表情」を指すことがありますが、本来の「顔の色」義の延長線上にあるのは十分理解できます。「顔色(がんしょく)を失う」のように、「顔色」を「がんしょく」と読ませることがありますが、意味は同じです。
それに対して、現代中国語の『顔色』は、ただ単に「色」を意味し、顔とは関係ありません。「かおいろ」と言いたければ、「顔」を意味する『臉』を使って、『臉色』と言います。
この違いはどこから生まれたのでしょうか。
『顔』という字は本来、「額(ひたい)」を意味し、それが「かお」全体を指すようになりました。そのため、『顔色』は中国語でもつい最近まで「顔の色」を意味しました。また、それが「容色」や「顔の表情」を意味するようになるのも、日本語と同じくまったく自然な派生です。次は楊貴妃の美しさを詠った詩です。
回眸一笑百媚生 六宮粉黛無顏色(白居易『長恨歌』)
眸(ひとみ)を廻らして一笑すれば、百媚(ひゃくび)生じ、六宮(りくきゅう)の粉黛(ふんたい)顔色(がんしょく)無し(振り向いてほほ笑むと何とも言えぬ艶かしさが生まれ、後宮の美女たちも圧倒されて普段の顔色を失う)全くかなわない。
ただ、『顔』という字は本来、「色」という意味も持っていました。「顔料」の「顔」がそうです。
つまり、中国語の『顔色』は早くから「顔の色」義のほかに、「色+色」でただ単に「色」という意味でも使われていたということです。ただ、「かお」の意味が『臉』に取って代わられるにつれて、「顔の色」は『臉色』と表現されるようになり、現代では『顔色』はもっぱら「色」を指すようになったと考えられます。
(智)
おすすめ関連記事:『出世』の本来の意味とは
関連記事
節分の風習には、陰陽五行説に基づく深い意味があります。豆まきや恵方巻など、自然の力を借りて春を迎える知恵が詰まった節分をぜひ楽しんでみてください。
NASAが撮影した「凍った豆」のような火星の砂丘が、火星にかつて水が存在した証拠を示唆しています。霜の変化がどのように火星の環境と生命の可能性に関係するのか、興味深い発見を紹介します。
寒い季節に気分が落ち込みがちな方必見! 季節性うつ(SAD)に効果的なエクササイズを紹介。気分を上げるための運動方法を実践し、冬を乗り切りましょう!
過度な喜びが心臓に与える影響とは?心の平穏を保つ方法や、心臓を養う食材を取り入れる実践的なアプローチを紹介。心身の健康を守るための知恵が詰まった内容です。
木須肉(ムーシーロウ)」は、栄養バランスの取れた中華料理で、漢方的な効果も期待できます。体力をサポートし、冷え性や疲れやすい方にぴったりな一品を紹介します。