GettyImages
GettyImages

国を亡ぼす4つの要因

およそ2400年前、中国には10の国が存在した。ある日、魏恵王は他国の王たちを城に招き、贅沢な酒宴を開いた。魏恵王が盃を掲げると、その中にいた魯共公(魯国の13代目国王)は、国家の衰亡を招く要因について語り始めた。

「昔、酒作りに秀でていた儀狄(ぎてき)は、桑の葉で包んだご飯を発酵させて作った酒を禹(う)王に献上しました。禹王はこの酒の味を非常に気に入りましたが、この日から一切酒を断ち、儀狄とも距離を置くようになりました。禹王は、将来、酒によって国を亡ぼす王が出るだろう、と嘆いたといいます」

魯共公は続けた。「斎桓公(戦国時期 斎国の国王)はある夜、空腹を覚えたので、料理長の易牙(い・や)に食事を作らせました。斎桓公は贅沢な食事を堪能し、大変満足しましたが、次の日、起床が遅れてしまいました。斎桓公は、将来、美食のために国を亡ぼす王が出てくるだろう、と嘆いたといいます」

また、魯共公は国家衰亡を招く3つ目の要素を語り始めた。「晋文公(晋国初代国王)は南之威(なんしい)という美女を寵愛しました。晋文公は三日三晩、政事を忘れて彼女を寵愛しましたが、その後、晋文公は南之威を遠ざけることにしました。晋文公は将来、美女に溺れ、国を亡ぼす王が出てくるだろう、と嘆いたといいます」

そして、魯共公は4つ目の要素について語った。「楚昭王はある日、塔の上から自分の国の美しい景色を眺めていました。雄大な山や川の景色に見とれ、つい何もかも忘れてしまいます。ふと我に返った楚昭王は、二度と政事を忘れないことを誓い、その場にいた人たちに言いました。将来、立派な建築物を建てることに精を出し、美しい景色のために国を亡ぼす王が出てくるだろう、と」

魯共公は、国王がこれら4つのうちのひとつにでも耽溺すれば、国を亡ぼすだろうと論じた。魏恵王が開いた酒宴にはこれら4つの酒、味、色、台が揃っており、身を引き締めなければならないと警告した。

魏惠王は魯共公の言葉に賛同し、心から感謝したという。

≪戦国策・鲁共公選言より≫

(編集・李清 翻訳・郭丹丹)

おすすめ関連記事:夏王朝の誕生に伴う徳政の建立

 

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。