康熙帝(Public Domain)
康熙帝(Public Domain)
厳しいけど子供たちは優秀に

清朝皇帝の中で一番の教育熱心 康熙帝(こうきてい)の子育ての極意

清朝の最盛期を打ち立てた賢帝として知られる第四代皇帝・康熙帝(こうきてい)。当時の文献から、彼が大変教育熱心だったことが分かっています。康熙帝の教育方針は、中国歴代のどの王朝を見渡しても、類似するものが見当たらないほど稀有(けう)なものでした。

康熙帝には35人の息子と20人の娘がおり、孫は97人にも上るほどの大家族がいました。彼の教育方針は、まず第一に自らの言動で教え導くことです。

例えば、彼が狩猟や巡視に出かけるときは子供たちを引き連れ、共に行動して問題解決力と行動力を養わさせるようにしました。また、戦に出る時には皇子や皇孫を随行させ、共に戦況を見て作戦を実施しました。そして、康熙帝が重視したもう一つの教育は、勉学です。

清朝では、皇子や皇孫の学習する場所は「上書房」と呼ばれていました。康熙帝の時代、上書房は「暢春園」という庭園に設けられ、「無逸斋」と名付けられた学び舎で、康熙帝の子や孫たちは、その名の通り「無逸に(楽をせずに)」、日々勉学に励みました。1984年に出版された『康熙起居注(康熙帝の日常生活)』を始めとする一部史料には、彼らがどのように学習していたかが具体的に記されています。

毎日15時間の授業 「120回、暗唱して習得する」

ある一日をご紹介します。

午前4時、まだ夜も明けきらないうちから子供たちは無逸斋に集まり、一日が始まります。6時までの2時間は、前日に学んだことを復習します。

午前6時、満族語の教師と漢族語の教師が無逸斋に到着。決められた礼拝の挨拶を終えると、教師らが子供たちの学習の進捗(しんちょく)状況を確認します。本を暗記させますが、少しの間違いも許されません。それが終わると、教師は子供たちに次の課題を与え、引き続きその部分を朗読させ、暗記させます。

午前8時、子どもたちは康熙帝の到着を待つために、無逸斋の石段の下に集まります。康熙帝は朝議を終えると、子どもたちの授業を確認するために、すぐに無逸斋にやってきました。康熙帝は席に着くと、書籍の中の一部分を無作為に選んで、子どもたちに暗唱させます。

康熙帝は、言いました。「私は子供のころ、本を見ながら朗読を120回やったあと、さらに暗唱を120回繰り返してそれらを完全に習得した。それが終わると次の部分に移り、また同じように少しずつ学習を進めていった」。そして、皇子たちにも、かならず120回暗唱するようにと命じました。確認が終わると、康熙帝は皇帝としての職務に戻っていきました。

午前10時からは書の時間となり、漢字一文字につき、100回書いて練習します。

正午になると、昼食が運ばれてきます。教師は自分の席で食事をとり、皇子たちは別の場所で食事をとります。食べ終えても休みはなく、すぐに授業を再開します。皇子たちは授業中、暑くても扇であおぐことも許されず、終始襟を正して真摯(しんし)な態度でいることが求められました。

午後2時、外でやぶさめや武芸の稽古をします。

午後4時、康熙帝が再度やってきました。皇子たちを一列に並ばせて、一人ずつ暗記したものを暗唱させます。

午後6時、無逸斋の外で弓矢の練習です。皇子たちが先にやり、それから師匠数人がやってみせ、最後に康熙帝も手本を見せます。弓矢の練習が終わると午後7時。これでこの日の学習は終わりです。

早朝4時から夜7時までの15時間、昼食をとる時間を除いて、ほぼ休憩なしで学び続けました。一日だけならまだしも、彼らはこれを毎日繰り返していたのです。

康熙帝がどれほど教育に熱を入れていたかがわかるエピソードです。その甲斐あって、康熙帝の子や孫たちからは優れた人材が数多く輩出されました。

康熙帝の次に帝位についた雍正帝、康熙帝の孫である乾隆帝の治世は、康熙帝時代と合わせて清朝の最盛期であるといわれています。

また皇子の胤祉(いんし)はすぐれた学者となり、『古今図書集成』一万巻を編纂(へんさん)しました。芸術面で秀でた皇子も多く、あるものは書で、あるものは絵画で名を上げました。康熙帝の子や孫の中から、遊び呆(ほう)けて一生を終えた者や、悪事に手を染めた者が一人も出ていないのも、特筆すべき点です。

(翻訳編集・島津彰浩)

関連記事
120歳で逝去した虚雲禅師(きょうん ぜんし。1840年9月5日~1959年10月13日)は、近代中国第一の高僧として知られている。生前、中国の仏教界では声望が高く、数多くの弟子がいた。かつては蒋介石から大事な客として迎え入れられたことがあり、第二次世界大戦の終結を予告していたという。一方、彼は生涯にわたり、中国共産党の党首だった毛沢東との面会を拒み続けたと伝えられている。